きと

255 件の小説
Profile picture

きと

就労移行支援を経て、4度目の労働に従事するおじさんです。 あまり投稿は多くないかも知れませんが、よろしくお願いします。 カクヨム、エブリスタでも小説を投稿しています。

140文字小説+α その106 「上下巻」

 欲しかった絶版本を偶然入った古本屋で見つけた。  でも、上巻しかない。  できれば、上下巻同時に欲しいけど……。  ええい、これも何かの縁! 上巻だけでも買ってしまえ!  と、思って買い物してきたけど。  ……なんで同じ本の上巻が家に4冊あるんだろうね?  マジで何してんの、私。  2冊なら分かる。4冊て。読みたかった本なのに、家で鎮座していることを忘れていたのか。しかも、3回も。  いや、分かっている。余っている3冊を売りに行けばいいんだ。  だが、大きな問題がある。  1つの店舗に3冊同時に持っていくとする。そうすると、「え、なんで同じ本3冊? まさか3冊も同じ本持ってたの? しかも単行本じゃなくて上巻を?」ってなるわけだ。  となると、店員さんに「いやー、同じ本を友達に同時にプレゼントされちゃいましてねー」と姑息なマネをする必要が出てきてしまう。  こうなると、私は友達からのプレゼントを売る非情な奴になる。  面倒だが、複数の古本屋の店舗に行くしかないか。  ……で後日、行ってきたわけだが。  別の本の下巻が、4冊になった。  餌を隠したことを忘れる動物並みにバカをしているぞ。

0
0

犬の気持ち その16

「お、黒子ちゃん。奇遇やな」 「おー、青。おっすおっす」  散歩中。青の友人である、黒子と出会った。  中学校時代からの友人……らしい。  のんびりしている感じで、つかみどころがない感じだ。  髪もフワフワだ。中に埋もれてみたい気もするが、怒られるだろうな。  そして、もうひとつ大きな特徴がある。 「黒子ちゃん。キャプテンは元気?」 「元気だよー。最近は、コタツに陣取りしてることが多いかな」 「はは、相変わらず大物な猫やな。キャプテンは」  そう。黒子は、キャプテンと言う三毛猫を飼っている。  キャプテンと言うと、人間を想像しがちだが、三毛猫だ。  なんでキャプテンっていう名前なのかは、知らない。  キャプテンは、リーダーみたいな感じの意味だよな? なんで猫が?  いつも考えるが、答えは出ない。青も聞こうとしない。案外知っていているけど、そこまで深い意味はないのかもしれない。青が、気にしてないだけかもしれないが。  グルグルと考えていると、青が何かに気づいたようだ。 「ん? 黒子ちゃんの持っているのって、首輪?」 「そうなの。実はこれ、キャプテン新しい首輪なんだけど。付けようとしたら逃げちゃって……」 「え! 大変やん。探さんとな。手伝うで、ぽちもな」  勝手に参加させられたが、まぁいいか。 「よし、ぽち。匂いで探すんや。黒子ちゃんの服に多少なりとも匂い付いてるはずや。匂いは、薄いけども、ぽちならいける!」  買い被りがすごいな……。  期待されても困るんだが、とりあえず嗅いでみよう。  ……ん? この匂い……? 「お、ぽちが上の方を……?」 「あ、青の横の塀の上に!」  なんで気づかなかったんだよ、この2人。  ……いや、俺もか。

0
0

140文字小説+α その105 「海外の知識」

 初めての海外旅行!  長いフライトを終え、ついにハワイに降り立った。 「ついに来たねー!」 「だね。看板も英語だ」 「……読める? あれは、出口って書いてあるんだよ」 「Exitくらい読めるわ、バカにすんな」  確かに英語のテストで12点取ったことあるけど! 「ああ、流石に分かるんだ。良かった……」  友人が、胸をなでおろす。  高校時代、赤点の女王、とすら呼ばれた私だが、それも昔の話。  めきめきと成長しているのだ。男子三日会わざれば刮目して見よ、と言うだろう。私、女子だけど。 「ちなみに、Taxiは読める?」 「えーと、バ……じゃない。タクシーだ」 「そこで間違えかけるから、心配してるんだよ……」  ぐうの音も出なかった。冷静に考えると、濁るようなアルファベットがなかった。 「……一応の確認だけど、外国だから時差があるのは、分かってる?」 「流石に知ってるわ、バカにすんな」  確かに地理のテストで、4点取ったことあるけど!

3
0

先輩の言い訳 その5

「生活空間について考えてみよう」  とある日の夕方。  研究室には、僕と先輩しかいない。  この状況は、少しばかり珍しい。  この時間になると、なんだかで書類仕事をしている研究者も多いものなのだが。  ちなみに僕と先輩は、その書類仕事も終えて、あとは帰るだけだ。  ……そのはずだったのだが、先輩の講義が始まったのだ。 「生活空間。意味としては、日常の生活を送るために必要な環境の範囲……、と言ったところだろう。これは、わざわざ言うことでもなく、漢字を見るだけでも分かるかもしれないな」  先輩が、研究室にあるホワイトボードへ板書していく。先輩の使っているマーカーのインクがきれ始めているのか、少しだけ文字がかすれていた。 「時に君。江戸時代の東京……、言うなれば江戸の人口は知っているか?」  江戸の人口。理系で、歴史は深く勉強してこなかった僕でも、おおよそは知っている。 「ええと、100万人くらいでしたっけ?」 「おお、やるな。じゃあ、現在の東京都の人口は分かるか?」 「うーんと、1300万人くらいですかね?」 「惜しい。約1419万人だ」  そんなにいるのか。小さな国なら人口全員が入ってしまう。 「さて、江戸時代と現在の人口を比較すると、約14倍になっているわけだが……、生活空間はどのように変化したのだろうな?」  確かに。江戸と東京の範囲は、多少は変わっているだろうが、それでも約14倍という人口が単純に収まるとは思えない。 「答えは、簡単だ。上下に広がったのさ」 「なるほど……」  僕は、深く納得した。  江戸時代には、高層ビルや地下の空間はない。あったとしても、今ほど大規模なものではないだろう。  横がダメなら、高さを利用する。  見る角度を変えたのだ。  そこで、先輩は僕に向き直って小さな胸を張った。 「そう! つまりは、発想の転換、見る角度の違いなのだ。もしかしたら、君のモンブランの栗も、乗っていたのではなく、ペースト状だったりクリームに練りこまれていたり――」 「いやいや、思いっきり頂点の部分に栗が乗っていた跡ついてますから。僕が、トイレ行ってる隙に先輩が食べたんでしょ? 見る角度とかの問題じゃないと思いますよ、この話」

0
0

140文字小説+α その104 「手作りチョコ」

 「お願い! チョコ手作りしたいから手伝って!」  そう友人に頼まれた。  別に断る理由もないので、手伝うことに。  「それじゃあ、チョコを湯煎しようか」  「オッケー!」  友人は、お湯にチョコをそのままぶち込んだ。  前途多難だな、こりゃあ。 「いい? 湯煎っていうのは、お湯にボウルなんかを浮かべて、その浮かべたボウルの中でチョコを溶かすの。オッケー?」 「い、いえす、まむ」  とりあえず、正座させて湯煎を教える。  この子、「自炊してるからある程度できるよ!」とか言ってたけど、適当に言ったんじゃなかろうか。 「で? チョコ溶かすのはいいとして、どういうチョコに仕上げたいの?」 「ハート形にして、チョコペンでメッセージを書きたいです、まむ」 「それなら、本当に溶かして型に入れるだけだね。何個か作るなら、フレーバー変えてもいいかもね」  そこからは、順調だった。といっても、失敗するような箇所がないのだから、当然かもしれない。 「よし、完成!あとは、固まるのを待つだけ――」  友人が、スポイトでチョコに何かを入れていた。  「おいこら、なにしてる」  友人の持っている何かの瓶を取り上げる。  その瓶には、媚薬と書かれていた。  「え、だ、誰に……?」  友人は、顔を赤らめて何も言わない。  媚薬が入れられていた、チョコを見る。  それは、「手伝ってくれたお礼にあげる!」と言って作っていた、私のチョコだった。  ……え?

1
0

犬の気持ち その15

 節分とやらの次の日。  青が、神妙な顔つきでこちらを見ている。 「ぽち、恵方巻や」  だからなんだよ。  「恵方巻なんやけど……、どうしよう」  お前は、もう少し分かるように話せ。文脈がなさ過ぎて、何も推測できないんだよ。 「これ、実はぽち用に買ったんやけどな。『冷静に考えると、一点の方向を向いたまましゃべらずに飯食うとか、犬には無理や』って話になって、食卓に並ぶことはなかったんよ」  確かに、食べるときに確実に下を向くからな。地面以外のどこかをずっと見て食べるのは、無理だな。  そういうことなら、青たちが食べればいいだろう。 「本来なら、今日の昼にでも普通に食べればいいんやろうけどな?」  なんだ? 昨日見た感じ、中身が魚の寿司だろ。魚は、そこまで好きじゃないから遠慮なくいけばいいだろ。 「これ、中身チキンカツなんよ」  事情が変わった。そいつをよこせ。 「でも、恵方巻は恵方を向いて食べるのが礼儀……。それに背いてしまった場合、ぽちにどんな厄災が降り注ぐのか、考えるだけでも恐ろしいわ」  さては、お前。自分が食いたいだけだろ。  もう節分とやらは終わったんだ。  すなわち、それはただの太巻きだ! 「ん? でも恵方巻って、厄災とかと関係あるんか?」  青は、何やら調べ物を始める。 「邪気を払って、福を呼び込む……。はー……」  調べ物が終わった青は、大真面目な顔で「よし」と言う。 「これは、ぽちが食べるんや」  お? 珍しいな。何かしら理由をつけて、青が食うと思ったのに。  青は、恵方巻が入ったケースを開けて、俺の前に置いた。  さっそく食べよう。うん、うまい。 「よく考えれば、私は昨日食べてるしな。あの無言で食べるのも地味にしんどいし。あと、ぽちなら邪気が襲ってきても、大丈夫やろうしな」  ……は? 最後、なんて言った? 「安心するんや、ぽち。昨日恵方巻をきちんと食べて、邪気を払った私が、お前を守ってやるからな」  こいつ、覚えてろよ……!

0
0

140文字小説+α その103 「ラップ集団」

 「俺は世界に風穴開けるぜ」  会社の帰り。ラップをしている集団を見つけた。  若くて夢を見ていて、大変好感が持てる。  その集団の前を通り過ぎた時だった。 「あんなしょぼくれた大人になりたくねぇ」  一生懸命生きてるのにあんまりだろ。  しょぼくれた大人……。  いや、その通りかもしれないけどさぁ……。  毎日、職場と家の往復だけだし、休日は寝てるだけだし。  彼女もいないし、今後もできる気配ないけど。  先ほどまで好感持ててたけど、嫌いになってきた。  引きずっていても、仕方ないか。  とっとと家に帰ろう。  肩を落としながらもラップ集団から遠ざかる。 「でも、俺らならなれない社会の歯車! なってる奴らは、ある意味尊敬!」  おお!? 褒めて……いないな。めちゃくちゃ下に見てる。  というか、社会の歯車じゃない人間なんていないからな?  言ってやりたいが、面倒なことになりそうなので、スルーする。  ……こういうところが、しょぼくれた大人なんだろうなぁ。

2
1

嫌な音ラッパ

「面白いものと手に入れたぞ」  友人である藤本の家で、放課後に集まってのんべんだらりとしていたら、藤本が堂々と切り出した。 「面白いもの?」  もう一人の友人である田中が、スマホから顔を上げて反応すると、藤本はキラキラした顔で話し出した。 「そうなんだよ。これだ。その名も嫌な音ラッパ!」  ……なんかのパーティーグッズか?  ジト目で見ている俺の視線に気づいたのか、藤本は指を振った。 「おいおい、水口。何でもかんでも否定から入るのは、良くないぜ? こいつは、なかなかの優れものでな。対象者に向けてラッパを鳴らすと、その人が嫌がる音を出せるんだ」 「すごいかもしれないけど、使いどころあるか?」  田中が言う。 「こういうものに使いどころなんてものを求めるのが、ナンセンスだ。楽しむだけいいんだよ」  藤本は、偉そうに語ると俺に向けてラッパを鳴らした。  すると、カラスの鳴き声が響いた。 「……カラス? なんで?」  藤本が、首をかしげる。 「昔、カラスに追いかけられたことがあるんだよ。それ以来、ちょっとカラスが苦手で……」  俺が、そういうと二人とも納得したようにうなずいた。 「じゃあ、田中にどーん!」  藤本が、ラッパを鳴らす。  すると、犬の鳴き声が響く。 「そういや、田中は犬苦手だったな」 「よく覚えてるな、水口。そうなんだよ。親戚の犬が、ずーっと俺に懐いてくれなくてさ。なんか苦手になっちゃって」 「あー、前にそんなようなこと聞いたかも。じゃ、田中。俺に向かってラッパを鳴らしてくれ」  藤本が、田中にラッパを渡した。  田中が、ラッパを鳴らすと『宿題しろー!』という女性の声が響いた。 「なんだ今の」 「藤本のお母さん……か?」  そこで、ハッと思い出した。 「そうだよ。今日集まったの、こんなだらけるためじゃないだろ。藤本の赤点回避のための勉強会じゃんか」 「ばれた!」  嫌な音ラッパ。案外、使えるかもしれない。

4
0

140文字小説+α その102 「目指せハードボイルド」

「俺がモテなかったのは、男らしくないからだと思うんだ。だから、ハードボイルドになる」  友人は、真っ直ぐな目で言う。 「で? 具体的にはどうするんだよ」 「そうだなぁ。とりあえず、梅干し1個で飯5杯いけるようにする!」  ……うーん、ダメそうだ。    梅干しで白飯いっぱい食べるのは、ハードボイルドというんだろうか。  お年を召したおじいちゃんフードファイター、って感じがするんだけど。  俺の疑念をよそに友人は、更なるハードボイルド化計画を立てる。 「後は、冬には乾布摩擦をし、夏には滝行! そして、念仏を唱え、禅を極める! ああ、なんとハードボイルド!」 「出家でもしようとしてるのか?」  お坊さんは、ハードボイルドではない。悟りを開いてるんだよ。  1回ハードボイルドを調べて欲しい。  そうすれば、お坊さんとハードボイルドが結びつかないの、すぐに分かるから。 「後は、音楽はクラシックだけを聞く!」 「お前、脊髄で話してるだろ」

2
1

犬の気持ち その14

「どうするのが正解やと思う? ぽち」  知らん。早く散歩の続きに行きたい。  年明けから2週間ほど経った今日。俺と青は、近くの神社の前にいた。  初詣、というものらしい。  初詣には、毎年連れていかれているが、意味はよく分からない。普通のお参りと何が違うのだろう? この神社にも来るのは、年に1回か2回しかない。それなのにご利益をもらおうというのも、図々しい気がする。  で、だ。そんな毎年恒例の初詣で、毎年恒例の問題に直面している。 「……ぽちは、境内に入れていいんかなぁ?」  だから、事前に確認しておく、ということを何故毎年行わないんだよ。 「うーん、神社の人に聞こうにも、この階段上り下りするのはきついんよな。なんで階段の下に案内人みたいな人おらんのやろ?」  文句言わずに階段登れ。  そんでもって、さっさと用事を済ませろ。 「……大声で呼んだら、こっち来てくれんかな?」  神社の人を雑に扱うな。  お前、正月太りしたとか言ってたんだから、階段の上り下りはいい運動になるぞ。  青は、その場で少しだけ考えた後。 「仕方ないか。」  そう呟いて、適当な場所へ俺のリードを結びつけた。  ……ん? 「すまんな。これは仕方ないことなんや、ぽち」  そうは思えないんだが。 「階段の上り下りで足腰が疲れてしまうと、この後の散歩に影響が出るんや」  それは、困るけれども。 「だからこそ、ぽちの分まで私がお参りすることで、2倍のご利益を貰う。これがベストなんや。決して面倒なわけやないで。そんじゃ、行ってくるわ」  ……青は、そう言って神社の階段を上がっていった。  適当な理由をつけて、飼い犬を置き去りにする奴に神様は微笑むのか?

1
0