鴉細工

18 件の小説
Profile picture

鴉細工

のんびりまったり、不定期更新

沈黙

 ふたりよがりで、支離滅裂なこの感情を、ひとは愛と呼ぶのだろう。  とうに歪んだこの世界、わたしの見た幻影。  だからわたしは、何度でも伝える。  ――愛している、と。  それは、ある日突然この世界に降りてきた。歪に塗れた廃墟に、たったひとりで。彼女は虚構と深淵を司り、種々の世界を渡り歩いた。彼女はこの世界で、「律」と名乗った。  腐敗した世界。確かにこの世界はとうに腐り果てていた。嘗ての故郷を滅ぼした神への復讐を誓う最高司祭は、生涯を捧げ歪を創り出した。歪は現人神として祀り上げられ、鎖に繋がれながらも主の望みに応え続けた。歪でできた少女の心は終ぞ満たされることなく、救いを求め伸ばした手は尽く振り払われた。少女はいつしか虚ろに堕ち、ただ享楽のためだけに生きた。  そんな少女を、人々は畏怖と侮蔑を込めて「歪様」と呼んだ。  最高司祭が永遠の眠りにつくと嘗ての惨状を知る者も少なくなり、この世界に安寧が訪れたかのように思えた。  不可抗力。そう、創られた少女の運命ははじめから決まっていた。現人神が歪を餐(くら)い、邪神を呼び出す。「歪様」は邪神の器となり、「命を賭して臣民を護った」名誉の死を遂げる。そのはずだったのだ。  想定外の事態。最高司祭によって計画された完璧な物語の、唯一の変数。虚構と深淵を律する者は、腐敗した世界の運命に抗った。歪様と呼ばれた少女は、己とその世界を導く変数の姿に――「律」の名に相応しい姿に、光を重ねた。それは変わってしまった世界で心を持ったまま生きる方法だった。  虚構に包まれた少女と歪から創られた少女は、その心に決して埋まることのない虚ろを抱えていた。故にそれは必然で、どちらからともなく、互いのぬくもりを頼りにその存在を確かめ合った。  少女は思う。必然の運命の中で、わたしたちはどこまで己の路を歩めたのか、と。律の名を持つ少女がこの世界を訪れたことでさえ、すべて脚本通りだったのではないか、と。  わたしたちは創られた存在。創造主は人であり、或いは天上の者であり、とうに届かぬ存在。身体を重ねるたび、わたしたちはふたりぼっちだね、と笑いあった。  抗えない結末。それもきっと、はじめから決まっていたのかもしれない。腐敗した世界の変数は、愚かな人間に殺された。  覚えていない。あのとき、律の死を聞いたときから、その後のことを何も覚えていないのだ。だが、目前の惨状――随所に広がる人々の躯とそれを取り巻く歪を見れば、何が起きたのかなど容易に想像できた。空が歪み、夕日が不自然に欠けている。餐渺(さんびょう)の力―― 他人事のように思った。ああ、これでは律に小言を言われてしまう。ふと、律にはもう二度と会えぬことを思い出した。ああ、人は愚かだ。他人の大切なものを、光を、易易と奪う。  宵闇が迫る。月の光が届かぬ世界は、こんなにも儚(くら)かったのか。常闇の中で、人は心を忘れるらしい――そう説いたのは、果たして誰だったか。  星が瞬く。微かな光が瞳を揺らす。思いついてしまったこと。禁忌を冒す――過去を餐い、律の生きる未来を創り出すこと。あの頃に戻ることができるなら、きっと変わる。変えられるのだと。  ただ一心に祈る。これが例え脚本の一行だとしても、それでもいいと信じて。  ただ一心に祈る。光を見捨てた神への呪いと一抹の望みを込めて。  月と星が闇に混ざり、焦土と化した大地が虚空に溶けゆく。人は虚無から生まれ、虚無に還るのだ――と、創造主は云っていた。けれどわたしはまだ、虚無に呑まれるべきじゃない。あの光を、ぬくもりを、もう一度取り戻すまでは。  世界が歪む。瞳を閉じる。 「は……っ」  ぎりぎりと刺すような痛みに襲われる。視界が霞み、頬を嫌な汗が伝う。じっとりと濡れた寝具がぎしり、と音を立てる。  夢を見ていた。長い、長い夢を。わたしと、その最愛のひとの夢を。  あの日、餐渺の力――遥か彼方を餐う能力によって律の死が「無かったこと」にされてから、わたしは嘗ての世界に戻ってきた。身体は嘗てのわたしのまま、その魂だけが喪失の悲しみを知っている。禁忌を冒した代償は大きくて、わたしの精神は少しずつ蝕まれていた。だが、それでも後悔の念は微塵もない。律が生きて、この世界に存在しているという事実。それだけが大切で、どうしようもなく愛おしくてたまらないのだから。   「泡。」  聞き慣れた声が、わたしの名を呼ぶ。律の名を持つ少女は、「歪様」だったわたしに「泡」という名を、泡のように美しいその姿にぴったりでしょう――と云って与えてくれた。ぬくもりを孕んだ声は音の波となって、仄かに白んでゆく部屋の中をゆらゆらと揺蕩う。 「ねえ、律。」  ――とうに歪んだ世界。あなたの死を、わたしが餐った世界。これがわたしだけに見える幻影だとしても、わたしは、あなたを、あなたのことを。 「愛してる。」 「……知ってる。私も泡を愛しているから。」  揺れた瞳に確かな光が灯る。頬をくすぐった風の行き先に目を向ければ、窓から差し込んだ朝日がその顔を照らしていた。

0
0
沈黙

衝動 __No.656#end-私の記憶

一切の救いが無いというのが真実で、あなたが私に背を向けるのが正解だった。 だけども私は揮発した青のような孤独に耐えられなくて、消えゆくその手を掴んだ。ただの悪夢だというのに。 螺旋階段のようなこの世界は、あなたと私を独りぼっちにさせようと必死にもがいて、そして霧散した。 救済という名の死、天国という名の地獄。上辺だけの黄金比は気付かないうちに隅々まで染み込んでしまった。 掌の上の楽園、そして私は今回も誰かの手の上で踊らされている。気付くことも許されないままに。 あなたは道端の鈍角三角形を拾い上げると、その九十度を奪った。 世界の綻び、救世主がこちらを視た。無垢な願いは取り消すことができなかった。 あのときの過ちは私の身体に深く刻まれているというのに、あなたは何も知らないとでもいうように空を描く。 罪は消えなかった。それなのにあなたはいなくなった。 空と海の境目、あなたの細胞が独房だったとしても変わらないような白があった。もう戻れない。 私の一言一句を記憶しているそれにむかって手を伸ばすと、異変に気付いた世界が崩壊しはじめる。 寸分の狂いもなかった永遠は、白昼夢の中で蜃気楼に変わってしまった。 薄れゆく意識の中であなたに手を伸ばす。 次の世界でも出会えるように、と願いながら。

3
0
衝動 __No.656#end-私の記憶

ーさくら さくら  野山も里も 見わたす限り  かすみか雲か 朝日ににおう  さくら さくら 花ざかり 今年も、桜の咲く季節になった。 わたしの不安もちらほらと。 勉強のこと、友達のこと、将来のこと。 桜とともに、咲きほこる。 ーさくら さくら  弥生の空は 見わたす限り  かすみか雲か 匂いぞ出る  いざや いざや 見にゆかん ほのかな香りに誘われて、わたしの足は動き出す。 視界いっぱいに桜が広がる。 木々の間を通り抜けた風は、淡紅色の花びらを運んで、後方へと流れていった。 芝生に寝転ぶと、甘い香りはわたしを包み込み、柔らかな風は優しく頬を撫でた。 まぶたを閉じると、まるで水辺にいるかのような冷たい安心感と、ほんの少しの寂しさを感じる。 いつの間にか、不安は散りはじめていた。 ゆっくりと、まぶたを開ける。 期待と希望が、芽吹きはじめる。

4
1
桜

テスト

もうすぐテストだ。 みんな、わたしに期待している。 期待には、応えないと。 みんなが求める、理想のわたしにならないと。 みんなに、褒めてもらわないと。 そのために、勉強する。努力する。 辛くても、苦しくても。 もし、少しでも出来が悪かったら、みんなから見放されてしまうから。 それが、何よりも恐ろしいから。

3
0
テスト

熱が出た。だから学校を休んだ。 友達が心配してくれた。 わたしって人気者。 みんなに「心配してくれてありがとう」って言った。 わたしってとっても優しい。 家でもちゃんと勉強した。 わたしって偉い。 家事も終わらせた。 わたしって気が利く。 みんな、みんなわたしを褒めてくれる。 優しいね、偉いね、気が利くねって。 ああ、この熱が、醒めなければいいのに。

9
0
熱

”前世”ご令嬢の(ほのぼの)異世界ライフ 第一話「どうやらわたくしは”異世界転生”してしまったようですわ」

 頭が痛い。そして、なんだか吐き気がする。 「うぅ…」 薄っすらと目を開けると、そこは見知らぬ場所だった。 「……どこですの!?ここは!!!」 叫び声は、虚しくも夜の静寂に掻き消された。 ・・・  ラヴェン王国の公爵家に生まれたグレイス・エヴェレットは、少々、いやかなり過保護な両親によって大切に育てられてきた。 しかし、両親も一国の貴族なだけあって執務が多いため忙しい。そのため、親に代わってお付きのメイドが大切に育て、国一番の家庭教師が勉強を教え、国の誰もが知っているような腕のいい魔法師が魔法を教え、国王の護衛も勤めるレイヴン騎士団の団長が剣術を教え…とにかく物凄い生活を送っていた。 グレイスはとても飲み込みが早かったため、何でもかんでもすぐに覚えてしまうのだ。そのため、家庭教師や魔法師、更には騎士団長でさえも口を揃えて『グレイスお嬢様は私などがお教えするのはもったいなさ過ぎます。』と言うのだった。 だが、当のグレイスは… 「ああ、やることがありませんわ。お父様ったら、わたくしのために家庭教師やら魔法師やら騎士団長やら、沢山の方を呼んでくださるけれど…やっぱり、暇になってしまいますわ…何か、刺激が欲しいですわ。わたくしに合う、特別な刺激が…」 と、ひとりで勝手に刺激を求めるのだった。  その日、事件は起こった。グレイスのメイド、ルルが寝坊気味のグレイスを起こしに行ったときのことだった。 「おはようございます、お嬢様。」 いつものように声をかけるが返事がない。少し待っても返事がないのでどうしたのかと思い、恐る恐る部屋のドアを開けてみると、中には想像を絶する光景が広がっていた。 ぐったりとしたグレイスの足元に、怪しく光り輝く無数の腕が生えていたのだ。 「きゃああああああああああっ!お嬢様、お嬢様っ!」 大慌てでエヴェレット家の当主の元に駆けていくルルの後ろで、その腕たちはグレイスを覆い尽くすように消えた。 エヴェレット家当主と、ルルが戻ってきたときには、既にグレイスはそこに居なかった。 ・・・  グレイスは見知らぬ場所で目覚めた。 自分が元いた場所ではない、どこか。 窓からは、見たことも聞いたこともないような走る物体や、東洋で見られるという不思議な形の門など様々な物が見える。 部屋の中には、光ったり音が出たりする小さな物体が置いてある。 部屋の壁には、地図が貼ってあった。その地図は『世界地図』という名前のようで、『日本』という国にピンが刺さっている様子が描かれていた。 「世界地図…日本…そういえば、字は読めるようですわ。この地図にわたくしの住んでいた国、ラヴェン王国は…ありませんわね…」 「この世界は、わたくしが居た世界とは別の世界なんですの?…だとしたら、これはまさか…」 最初の頃は、もしかしたら自分の求める刺激があるかもしれないと思った。だが、よく考えてみたら…自分は元の場所で、刺激を求めていたのだ。どこかもわからない、こんな場所に来ることを望んだのではない。考えれば考えるほど、虚しくなってくる。 「……はぁ…」 今日何度目かもわからない溜息をつく。 「絶対に、認めたくありませんわ…でも…多分、きっと、わたくしは”異世界転生”してしまったようですわ…」 「……はぁ〜…」 どうやら、グレイス・エヴェレットは異世界、それも日本に転生してしまったようである。

4
0
”前世”ご令嬢の(ほのぼの)異世界ライフ 第一話「どうやらわたくしは”異世界転生”してしまったようですわ」

文化祭前夜

 明日は、文化祭。 校内のあちこちで忙しそうに準備をしている人がいる。 教室の飾り付けが陽の光を反射させていて、眩しい。  騒がしい教室を出て、長い廊下を歩き、お気に入りの場所に来る。 やっぱり、ここは静かだ。 お祭りも何もかも、忘れられる。  …わたしは…… 何も、準備をしていない。どうしよう。

6
4
文化祭前夜

よくわからない話(昨日見た夢)

 朝起きると、目の前が真っ白だった。何だかよくわからないが、真っ白だ。随分前に投稿した『まっしろな世界』に似ているなと思いつつ、布団から起き上がった。布団は存在するのだから、別のものもあるだろうと考えていると、目の前に蝶が現れた。  ボクは蝶と蛾が苦手だ。あの行き先の定まらないような飛び方が、申し訳ないが気持ち悪い。幼体は可愛いのに、どうしてああなってしまったのか。 とにかく逃げなくてはと思い、何処まで続くのかさえわからない白い世界を走り回った。  結局捕まった。というか、蝶はずっとついてきた。ボクの体力が切れてもう逃げられなくなったとき、蝶は嬉しそうにパタパタ飛んだ。 (気持ち悪っ! やめて、もうやめて…もうそれ以上近付かないでっっっ!!!)声を上げたくても怖すぎて無理だ。ボクがこんな思いをしているというのに、蝶は相変わらず飛び回っている。 (あっ… これ死ぬな… お父さん、お母さん、今までありがとう。推しの皆様、貢ぐ金額少なくて本当にすみません…来世は大金貢ぎます。神様、出来れば推しのいる世界に転生させていただけませんか?一生のお願いです!…あー、そういえば一生のお願い、もう既に使ってたかも。でも一生のお願いって一回だけって決まってるわけじゃないし?…という訳でお願いします!あっ、でも危険なとこに転生したらすぐ死ぬかもしれないからな…まーでも推しに会えるなら、それでも良いかな…うん、推しがいる世界に転生できるならもう何でも良い!)と、覚悟を決めたとき、蝶が近付いてきた。怖すぎて半泣きになっていると、蝶がボクの顔にとまった。 (っ……!!!!!!!!!!)もはや金縛りのようになっていると、目の前が真っ暗になった。  けたたましい目覚ましの音がする。驚いて飛び起きると、そこは見慣れた自分の部屋だった。 (あれは…夢、だったのかな。)先程までの悪夢を思い出す。 (よくわからないけど凄く気持ち悪かった…もう二度とあんな夢は見たくないな。…転生出来なかったのはちょっと残念だけど。)少し余計な事も考えながら、支度をしたのだった。

5
0
よくわからない話(昨日見た夢)

夏祭りの夜に

 今日の夜、神社で夏祭りが開かれるらしい。 それを聞いたのは学校帰りの事だった。 (夏祭り、か。何をやるんだろう。) 蝉の声が私の思考の邪魔をする。  夕方、どんな夏祭りか気になり神社に行くことにした。 塗料の少し剥げた鳥居をくぐると、普段は静かな境内に祭囃子の音色が鳴り響いている。参道では浴衣姿の子供たちがはしゃいで、見ているこちらまで楽しくなってしまう。 ふと顔を上げると、林檎飴の甘い香りが鼻をくすぐった。 (そういえば屋台も出ているんだっけ。) 屋台の周りには、たくさんの人が集まっていて前に進むのも困難な程だ。 やっとの思いで抜け出し一息ついていると、境内に花火打ち上げの放送が流れた。神社の近くの河原で打ち上げるらしい。  音を立てて花火が咲く。その様子は、まるであなたへの −とても熱いのに、届かない想いみたい。 そうだ、今なら。この気持ちを、言葉に出来るかもしれない。 言いたかった、このひとこと。 −好きだ、と  静寂が流れる。…あなたが、答えてくれるはずなんて無い。 だってあなたは、 〈画面の中〉にいるのだから。

5
0
夏祭りの夜に

夢の中で

 夢を見ていた。深い深い海の底、私が沈んでいく夢。 声を上げることも出来ないまま、私は沈んでいく。けれど何故だか、苦しくない。 それでも私は沈んでいく。海の底から見る月は美しいなと思いながら。  目を開けると、知らない所にいた。暗いけれど、仄かな明かりが差しているのがとても神秘的だ。 ここは…海の中なの? 私の思いが声に出ることは無い。けれど…ずっと、ここに居られたらいいのに。そう思ってしまうのは何故だろう。  夢から覚めても、不思議な気持ちは消えなかった。もしかしたら、海に行ってみればわかるかもしれない。そう考えたので海に来たのだ。  海は今日も静かだ。波が打つ様子を見ていると、心が洗われているかのように感じる。 ふと、自分でも知らぬ間に足を進めていることに気付いた。海に向かって、ゆっくりと、けれど確実に。唐突な恐怖が私を埋め尽くす。 やめて、と叫びたいのに、声が上げることが出来ない。夢の内容に似ている。  気付くと、私は海の中にいた。夢の内容をなぞるように、私は沈んでいく。深い深い海の底へと。 もう、夜なのか。波で霞んだ月は、とても美しい。  目を開ける。知らない所だ。暗いけれど、仄かな明かりが差している。ああ、これは月明かりだな。なんて思えてしまうほどに、落ち着いている自分に驚く。 海の底に、こんな場所があったなんて…ずっとここに居られたら、どんなにいいだろうか。 …そういえば、私は、何故こんな場所にいるのだろう。

6
0
夢の中で