末子 鷹蹴

8 件の小説
Profile picture

末子 鷹蹴

基本読む専です。 気まぐれで投稿もします。

独身(32)

もしも、今、私が不審な死を遂げたなら、この小説は遺書とでも捉えられてしまうのではないか。 そんなことがふと頭をかすめる。 弱っているのか? 別にそういう訳ではない。 不吉な考えをかき消すように、頭を左右に揺らす。 私はロウソクに火をつけた。 私しか見ることのないケーキの上の灯火は、どこか哀しげに揺れている。 あの頃はケーキの上の小さな灯りが胸を熱くしていた。 いけない、感傷に浸るな。 自らを現在に引き戻すように、缶ビールを口へと運ぶ。 勢いよく手を伸ばした弾みで、柿の種をばら撒いてしまった。 柿の種をこぼしても独り 私が保育園に通っていた頃、園庭の滑り台の横に柿の木があった。秋になると熟れた柿が落ちてきて、柿の種が拾えた。 私はその種を二つ拾った。 一つは、その木の横に埋めて、もう一つは水道の蛇口で洗って、ちり紙にくるんで持って帰った。 家に帰って、母に柿の種を植えたことを話して、いつ実がなるのか、わくわくしながら聞いた。 「桃栗三年柿八年」という言葉を教えてもらった。 八年か。 もう一生来ないような気がした。 ちり紙の柿の種を植えることはなかった。 四十路まであと八年。 八年か。 あっという間に来てしまうような気がしている。 あの頃のように、ロウソクの灯火を消したなら、何処からともなく沸いて出る、この焦燥感も消えてくれるのではないか。 そんな子供じみた期待を胸に、電気を消しに向かう。 ジャリッ 足下には粉々になった柿の種が散らばっていた。

13
3
独身(32)

コップの水が教えてくれた

ラーメン屋さんを出る前に、少し喉乾いたなって時あるでしょ? ちょっとできる男性はね、 「入れよっか?」 って、コップに水を入れてくれるの。 素直にありがとうって言うし、思うんだけど、最後の方はちょっと無理して飲むの。残したらなんか悪いかなと思って。 ラーメン屋さんのコップって、窪みみたいな部分あるじゃない? 彼はね、その窪みのちょっと上らへんまで水を入れてくれたの。 ちょうど良く飲み干せる量だった。 その時ね、なんとなく、本当になんとなくなんだけど、 この人と結婚したら幸せだろうなって思ったの。 まさか、本当にこうなるとは思ってなかったけどね。

6
1
コップの水が教えてくれた

あなたは全てを肉と呼ぶ

「この肉美味しい〜!」 「あっ、こっちの肉も美味しい〜!」 それはサガリでこっちはミスジ。 あなたにとっては、カルビもハラミも、牛や豚でさえも全て“肉”なのだろう。 「食べてる?」 「食べな食べな〜!」 それはまだ食べ頃じゃない。 なんて大雑把な人なんだ。 この人とは合わないな。 もう会わないな。 手際の悪い店員にも、ただ声だけがでかい自称ムードメーカーの隣の客にも、そして、私にも 「面白い人だね!」 とあなたは言う。 やっぱり大雑把な人だ。 この人とは合わないな。 また会いたいな。

8
2
あなたは全てを肉と呼ぶ

生憎の天気ね

「生憎の天気ね。」 電車を待つ、駅のホームで隣のご婦人がスピーカーの向こうの人物に言っておりました。 『あいにく 意味』 私は素早く検索しました。 『期待や目的にそぐわないさま。都合の悪いさま。』 なるほど、このご婦人にとって本日の天気は、期待にそぐわない、都合の悪いものだったのか。 雨は、ある人の楽しい気持ちに水を差すのですね。 ふと顔を上げると、向かいのホームにうずくまり、小さく肩を震わせている女性がおりました。 雨は、ある人が哀しい気持ちでいる時に、一緒に泣いてくれるのですね。

20
3
生憎の天気ね

最期のボタン

もし、地球を滅亡させることのできるボタンがあって… それが私の手元に回ってきたならば、 私はそれを押さないだろう。 もし、地球を滅亡させることのできるボタンがあって… 悪意をもった誰かが、そのボタンを押そうとしたならば、 私はきっと無我夢中で止めるだろう。 もし、地球を滅亡させることのできるボタンがあって… 何も知らない無垢な少年が、そのボタンを押そうとしたならば、 私はきっと止めることができないだろう。 「イジメはなかった。」 どこかの中学校の校長が、テレビの中で言っている。 最期のボタンを押したのは誰なんだろう…

15
1
最期のボタン

罪の鼓動

ベッドの奥に小さな地響きを感じる。 『地震が来る。』 それなりの確信とささやかな高揚感がぽっと浮かび上がる。 『不謹慎だ。』 そう頭では思っていても、心臓は徐々に脈打つ速度を上げていく。 2011年の震災の日。まだ幼かった私は、非日常的な出来事にお祭りの日のような特別な感情を抱いていた。 普段は遅くに帰ってくる父も、早々に帰宅していた。 そんな父と、日頃は滅多に会話を交わさない母も、その日はよく父と話していた。 いつも私を邪険に扱ってくる兄に至っては、ことあるごとに私を気にかけ、今後一生分程もありそうな、優しさを私に注いでくれた。 地響きが遠くなっていく。 どうやら、大きな地震ではなかったようだ。 再び静まり返ったベッドの中で、罪の鼓動だけが小さく響いている。

15
4
罪の鼓動

捻れ音

 「先輩の彼女さんってどんな人なんですか?」  この子は世渡り上手な子だな。  そう思ってしまうのは、私がやはり捻くれた人間であるからだろうか。  「先輩って、彼女とかいますか?」  ではなく、  「先輩の彼女さんってどんな人なんですか?」  である。  恋人がいること前提で質問することで、相手を立てられていること、はたまた彼女に、『さん』をつけることで、敬いを忘れないこと、やはり達者である。    素直に、自尊心をくすぐられていることができたなら、人としていくらか可愛いかったであろう。  しかし、私は、言葉を紡ぎ出す際の配慮と、幾分かの計算に過剰に反応し、警戒に似た感情で構えてしまうのである。  お察しの通り、私には恋人などいない。けれど、  「恋人なんていないよ。」  と素直に答えてしまったなら、  「え?いないんですか?絶対いると思ってました!」  などと、事前に用意していた、わざとらしいフレーズを、再生させてしまいそうで、また、彼女の手のひらの上で転がされているようで何だか癪だ。  「君はイルミネーション好き?」  私からの不意な質問に、多少たじろいだ後、  「話逸らさないでくださいよ〜!」  「でも、好きですよ、イルミネーション。綺麗ですよね。」  そう答えた彼女はどこか嬉しそうだ。  誘い文句の前置きとでも捉えたのだろうか。  期待させてしまったのなら申し訳ないことをした。  「僕の恋人は、イルミネーションを見て『これ、電気代凄そうだね。』と言って、ラムネの瓶のくびれに引っ掛かっているガラス玉を見て『綺麗だね。』と言う人だよ。」    ああ、捻くれ者だな。    バツが悪そうな笑顔の裏で、また一つ捻れる音がした。    

14
2
捻れ音

奇跡

 目の前にこんな奇跡が転がっているというのに、貴方たちは何をしているのですか?  そんなにサイケデリックな灯りが楽しいのでしょうか。  おそらくこの車両の中で、この奇跡に気が付いているのは私だけでしょう。  両隣りはやはり、手のひらの上の四角い液晶を具に見つめております。  ああ、なんて勿体無いのでしょう。  目の前の席の3人が、揃って同じモデルの靴の、同じカラーを履いているというのに。  しかも、3人それぞれ赤の他人なのです。  どうしてそんなことがわかるのかと言いますと、私は見ていたのです。  2人目が座り、リーチになった瞬間を。  そして、3人揃ってビンゴになった瞬間を。  3人目が腰をかけた時の、あの高揚感はなんとも形容し難いものでありました。    そんなことで『奇跡』と言うなど大袈裟だと言われてしまいそうですね。  ああ、そうでしたね。  あなた方は、そこまで贔屓にしていない、ブラウン管に映る人物を街で偶然見かけて、『奇跡』だと仰り、低確率に設定されたアイテムが手に入って『奇跡』と仰るのでしたね。  別に、誰かを非難したい訳では決してありません。  はたまた、私の感性というものに酔いしれ、披露したい訳でも決してありません。  そういうものなのです。    私には幸い、この『奇跡』を喜んで聞いてくれる人がおります。  きっと、この話をしたならば、自ら目撃した訳ではなくとも、ハイタッチをして喜んでくれることでありましょう。

12
2
奇跡