ねもまる
3 件の小説ねもまる
読書好きの料理人です。 自分の考え方、自分がどこまで小説を書けるのか温かくみまもってほしいです。 アドバイスとか批判とかどんどんおしえてください。 気軽にコメントしてくれてオッケーです!
白金佐倉と村林由美2
8月も終わり、9月に入ったがまだまだじとっとした空気がまとわりつく中、俺と村林さんは千葉の街中に遊びに来ていた。 きっかけは村林さんがシフト変わってくれたお礼にラーメンを奢ると言い出した事だった。 村林さんは華奢な体からはまるで想像できないが、ラーメンがかなり好きらしく仕事終わりによく食べに行っていた。 ちなみに豚骨が彼女のイチオシだ。 普段は全く食事という食事をしていないのにラーメンは胃に入るらしい。ちなみに普段はフルーツやお菓子をちまちま食べている。リスみたいでとても可愛らしい。 職場近くや家の周りにあるラーメン屋はだいたい2人で行ってしまってせっかくなら遠くに食べに行こうという事で千葉の街中にある豚骨ラーメンを食べにきていた。 「ここかな?」 不安そうな声で問いかけてくる。まあ気持ちはわかる。ネットで人気な豚骨ラーメンを調べてここまできたわけだがいかにも老舗感が強く、入っていいのかもわからない。 「まあ地図見る限りここだな。一応やってるがここでいいか?」 「まあここまで来たしね!しかもこういうお店ほど美味しいっていうじゃん?」 まあ彼女がいいと言うのならいいのだろう。 中に入ってみると外見とは裏腹にやけに小綺麗な内装だった。いや、綺麗なわけではない。ただ外見から見たら綺麗に見えるだけだ。 カウンターに座り、2人共普通の豚骨ラーメンを頼む。ちなみに俺は味玉をトッピングした。彼女の奢りなのだ豪勢にしてやろう。 世間話を始めてすぐにラーメンが来た。本当にあっという間だ。俺らがくる前から茹でてるのかと疑いたかった。 「いただきます」 俺は彼女と料理に対して敬意を払いいただきますをし、一口啜った。 いやはやなかなかどうして、見た目は普通の豚骨ラーメンとかわりないのだ。なのにどうだこの口に広がる旨味の暴力。 「こいつは、傑作だな」 「いっただっきまーす!ん!やば!」 ラーメンが出てくるスピードに負けないくらいの速さで言葉が口から飛び出していた。 おい、若いレディが口に物を入れながら話すな。 と言う言葉と共に口の中のラーメンを飲み込んだ。言葉にしたらめんどくさいことになるのは見えている。口喧嘩もわざわざしたくないし、なったとしてもわざわざ勝とうとしないから、負けは必然。負ける戦いはしないのだよ。 それからはお互い黙々と食べ進めた。途中彼女がチャーシューを渡してきた。毎回の如く受け取る。脂身が苦手らしい。美味しいのに。 追いご飯をするか悩みやめたところで2人で店を出た。 「ごちそうさん。なかなかうまかったな」 「それな?やばかったね!」 さてこれからどうするかだ。まだ昼の1時だ。もし解散になったら茶店にでも行って本を読もう。 「どーしよっかこの後」 「どっか行きたいところあるのか?」 全て相手に任せられる質問をした。 「しろは?」 困った全く同じ事をリターンしてきた。ちなみにしろとは俺のニックネーム的な物だ。白金だからしろ。安直。 ちなみに俺は姫と呼んでる。呼び始めたか。今日行きの車で決めた事なのでまだ慣れていない。お姫様みたいにわがままだから皮肉を込めての姫と呼んでいるのだが。相手は下僕をゲットした感覚らしい。まあ執事みたいに振る舞うのは慣れているし俺も納得しているからこれに関してはなんとも思っていない。 さて行きたいところか。 「喫茶店は行きたいけど、姫行きたいところないの?」 「じゃあ喫茶店とりま行こ!おすすめな店あるの?私は喫茶店の次を任されることにするよ」 なるほど。なら文句はあるまい。 そして俺は千葉に行きつけの喫茶店がある。いつものでって言えばキリマンジャロとトーストが出てくるくらいに通っていた喫茶店だ。味は東京や、有名どころを巡った俺が保証できる。 「最高の喫茶店が近くにあるよ」 「おおっ!しろさんおすすめ喫茶店!ちなみに私はコーヒー紅茶のめないからね?」 「大丈夫ジュース類も豊富だから」 「ちなみにタバコは?」 「俺が通うところだぞ?」 「理解した。そこ大事だから」 お互いタバコを嗜むから割とカフェ選びはそこ重要になってくる。だからカフェより喫茶店のが俺は好きだった。 「じゃあ道案内よろしく!」 「oui姫」 フランス語でカッコつけて返事をし、道案内を始める。たかが、はいと言う意味だが軽く使えるのでたまに使ってる。そして車をショッピングモールの駐車場に止め、喫茶店まで歩いた。 「おばちゃんこんにちは〜今日はいつもお世話になってる人連れてきました」 「いらっしゃいませ。あらそうなの?ゆっくりしていきなね〜」 おばちゃんと軽い挨拶を交えてマスターにも会釈をする。姫はなんか少し緊張してる風に見えた。 「同じお店の子?」 おばちゃんが席に水を持ってきてはなしかけてくる。 「はい!しろ、白金と同じレストランで働いてる村林です!白金がおすすめしてくれて今日はきました!」 「あらそうだったのね。これメニューね。佐倉くんは今日も同じのでいいの?」 「はい。お願いします。後今日は生チョコをつけてくれるかい」 「はいよ〜お嬢ちゃんもゆっくりきめていいからね」
白金佐倉と村林由美
第2話 「白金佐倉様〜」 とある病院で名前を呼ばれ診察を受ける。俺は精神科に来ていた。ネットのテストを受け病院に行けと書いてあったからだ。 近くの病院を検索し、口コミを見て良さそうなところを探した。 結果少し電車に乗らなければいけないが、銀座の街中にあるビルの5階にある病院を選んだ。 周りの人はみんな楽しそうに上を向き街を満喫している。俺だけが下を向いて、誰にも表情を見られないようハットを深く被り歩いてる。 俺は常にスーツとハットをかぶっている。昔からだ。スーツを着ていれば自分が強くなれる気がした。ハットをかぶっていれば安心できる。それ故に執着してしまった。言わばスーツにハットは鎧であり、お守りに近い物たちだった。 「白金佐倉様〜」 診察室に呼ばれ入って行く。ここまで来るのに俺はかなり頑張った。重い体をベットから起こし、ようやく着替え、外に出た。電車の中も人が多くて敵わなかったが、吐き気も我慢してここまできた。なのにこの診察室の扉を開けたらいよいよ自分が弱い存在であることを認めざるを得ないのではないか。などと考え動けないでいると先生からドアを開け、部屋に通された。 先生は少し若く見えた。30代前後に見え、すらっとしていて白衣と笑顔がよく似合う人だった。そんな先生に笑顔と心配を混ぜたような顔つきで、 「今1番辛いことは何かな?」 と聞いてきた。 「生きていることです」 自分でもびっくりした。何も考えずに気がついたらそう発言していた。涙が流れそうになりハットで目元を隠した。 「そっか。どこから話してもいいから話したいこと話してみようか。今まであったことでもいい。相談でもいい。何んでもいいからゆっくり話してみてくれないかな?」 しばらくは声を出せなかった。声と同時に涙も流れてしまいそうだったからだ。気持ちを落ち着かせ少しずつ先生に色々話した。話の流れに関係なく、ぽつり、ぽつりと話していった。 「親にも迷惑かけちゃうし、頑張って働いても支払いでほとんどなくなって行く。税金も取られるし働いて国にお金あげるために生きてるのか、生きるために働いてるのか。もしそうなら何故生きる必要があるのか。わからないです。」 優しそうな顔で先生は相槌を打ってくれていた。もっと話しても大丈夫だよって言ってくれてるかのようだった。 「相談も誰にしたらいいかわからないし、したとしても大体言われる言葉は想像がつくから、ただ俺の自己満足で迷惑かけるだけになっちゃうし」 「そしたら、もし白金くんが相談をしたとしてなんて返されると思う?」 先生が初めて質問をしてきた。 「たとえば俺がもう死にたい。消えたい、と言ったらきっと友達たちや親は、生きたくても生きれない人もいるんだよ。ってありきたりのこと言われると思います」 「でも俺は性格悪いので、生きたくても死んでしまう人が不幸だと言うのなら死にたくて生きてる人もまた不幸なのではないかと考えてます」 こんな困らせるような事言って申し訳ないなという気持ちが溢れてきた。一度言葉にするともう止まらなくなっていた。 「確かにそうかもねえ。そういう気持ちがずっと続いてるのは辛いねえ」 おっとりして撫でるような言葉に涙が出そうだった。 その後も20分くらい話をして、今日の診察が終わった。カウンセリングも兼ねているのかな。 「2週間分のお薬を出しておきますね。安定剤と睡眠薬です。2週間試してみて結果を教えにまたきてください」 と受付で言われ2週間後また来れるかな、と不安もありながらお金を払った。 診断結果は中度のうつ病だった。梅雨特有のじとっとした空気が今の俺の雰囲気にピッタリだとかくだらないこと考えながら病院を出た。 帰りにスタバでコーヒーを買った。冷たいコーヒーを飲みながら歩いていると思考が捗ってしまった。周りのみんなは新社会人として頑張っている中、自分だけ逃げてしまった人間、もう優秀な俺はどこにもいなかった。 しばらく歩いていたら、電話がかかってきた。高校から同じクラスで同じ部活とかなり仲のいい柏木からだった。 専門も同じ学校に行き、あまつさえバイト先のレストランまで同じところに行くくらい仲はいい。 「病院どうだった?」 こいつには今日病院行くことを伝えていた。 「やっぱうつ病だった。中度うつだって」 「そっか。仕事終わったら今日泊まり行くわ」 柏木の職場が俺の家の近くだった為こうしてたまに家に泊まりにきてた。 最初はみんな心配してくれたが、日が経つに連れ気にかけなくなった。今は柏木だけだった。そらそうだ。ずっとうつ病の奴の面倒なんか見ているなんてめんどくさいだろう。別に心配して欲しいわけじゃないが、所詮その程度の関係だったのか、と言うお門違いな怒りが自分の中で募っていくのがわかった。こんなに性格悪かったのかとまた自分を責める。 こんな生活をして1ヶ月半。もう夏が始まりかけてる7月の半ば、前のバイトしてたレストランの料理長からLINEが来た。 〈久しぶり〜お盆なんだけどさそっち休みだったら出れたりしないかな?笑〉 約2年半お世話になったレストラン。みんな暖かくていい人達ばっかで東京に就職する俺と柏木を応援してると見送ってくれたことを思い出し、応援に答えられなかったな。と涙が出て来た。 今現在の自分の状況を説明したら戻ってきていいよって言ってくれた。すごく嬉しくて力になろうと思えた。きっと誰かの役に立てない自分、何も出来ない自分が嫌だったから力になれるならと思い戻ることを決意した。向こうも無理しないで体調いい時だけでもってことで分かってくれた。戻って少しずつ良くなるのを待とうと思えるくらいには落ち着いてきた。 そのまま月日が経ち学生時代やっていたレストランにバイトとしてまたメンバーに加わり、無事お盆という忙しい時期を乗り切った。 8月も半ばまで来て太陽が地面を焦がしてくる。 そんな中、同じバイトの年は一個上の女性とよく話すようになっていた。名前を村林由美といい、身長が俺より20センチは小さいだろう小柄で清楚な見た目の方だった。 最初敬語を使ってた俺に、「敬語を辞めないとこっちも敬語つかう!」と言われ敬語を外して会話させてもらっている。 家が俺の実家から近く、最近は実家に泊まることにしていたのでシフトが同じ日は職場まで車で送ってもらい一緒に行っていた。 そして8月も20日くらい過ぎて後半に入りまだまだ太陽の勢いが衰えない中、村林さんにうつ病を打ち明けた。職場でうつ病を知っていたのは店長と料理長、副料理長だけだったのでそのほかの人に打ち明けるのは少し躊躇っていた。 「そういや俺うつ病なんだよね、」 とタバコの灰を落としながら切り出す。 「え?そうなんだ」 まあ答えにくいわな。と思ってたら 「そしたら私先輩だね」 とこれまた村林さんもタバコの灰を落としながら答えた。そしてごく当たり前のことを言う彼女に対してなんと答えるか模索し、 「そりゃ年齢的に先輩だろうよ」 「んーん。違くて。私も去年とかまでうつ病だったからさ?」 まさか俺が答えにくくなる側にまわるとは。 「えっまじで?そうだったんだ」 タバコの火を消しこう答えるのが精一杯だった。 まさか村林さんがうつ病経験者だとは思わなかった。 タイプで言うと見た目清楚系なのに使う言葉とか声のボリュームが普通にギャルみたいでギャップがすごかった。 そして慣れた相手にだとすごい口が悪くなる。可愛らしくて笑えてくるが笑うと気にしてしまうから心の中で笑ってる。一言で言うと性格は天真爛漫な子だ。 だからこそ余計にうつ病を過去に患っていたとは考えられなかったのだ。 そしていつからか、夜毎日LINEをするようになった。 LINEで話してると夜の1人で考え込む時間がなくなるからすごい助かっている。きっとそこら辺も気を遣ってくれているのだろう。感謝してもしきれないってもんだ。職場でも顔色が少しでも悪いと「大丈夫?」と心配して声かけてくれるし異変にすぐ気づいてくれる。そして話もすごくよく聞いてくれてこんなに優しい人がいるのかってくらい支えられた。
ペチュニア
第一話 疲れた。そうか疲れたのか。俺、白金佐倉は専門学校を卒業し、憧れていた東京一人暮らしをはじめ、初めて社会に降り立った。 出勤は週6、休憩はお昼ご飯食べたら直ぐに終わりで16時間以上勤務してたら疲れるか。その上給料手取り18万。調理師にしてはいい方なのかもしれないが、この現代社会ブラックこの上ないのか?時給換算したらもうちょいくれてもバチは当たらないとおもうんだが。 専門学校に通ってた頃はお金もらいながら料理を学べるなんて何で素晴らしいことだろう、早く仕事したいと思っていた。専門時代では、調理実習では控えめに言っても、技術、調理スピード、その他全ての実力が1番上だったと言う自負がある。 それがどうだろう。社会に出て有名フレンチレストラン入って自分の実力の無さ、周りに迷惑かけてばっかりで同期のレベルも高く負けたくなかった。だが俺は、サービススタッフでスタートし、同期が調理師としてのレベルを確実に上げている。その間俺は花に水をやり、テーブルクロスを整え、作り笑顔を貼り付けて接客する。もちろんレストランではどの仕事も優劣もなく大切なのは間違いない。 だが向き不向きは人間であれば必ずある。俺は接客というものがどうも苦手だ。嘘の笑顔の仮面を被り偽物の心で会話するというものがどうしても苦手なのだ。 当然苦手なものだしやろうとも思っていなかった事だから怒られることも多い。別にそれは構わない。怒ってくれる存在がいることは自分の間違いを発見でき、次の成長に繋がると考えているからだ。 だけど「もっと楽しそうに接客しろ」「リラックスしてもっと笑顔でやってくれ」、「威圧感をあまり出すな」 なかなかどうして難しい。というか治し方がわからない。俺の中では最大限の笑顔を貼り付けて接客しているつもりだ。威圧感も出しているつもりはない。 学生時代から見た目が怖がられて仲良くなれる人が限られていた。そして俺はその限られた奴らが俺の中身を見て仲良くしてくれているだろうと思いそれに満足していた。 きっとそれが原因なのだろうな。 なぜ怖がられるかを考えず仲良くしてくれてた奴らに甘えていたのだ。 そして何故この仕事をしているのか、何故調理していないのか、この店に俺は必要ないのではないかと考え始めてしまった。 自分が何をしたくてここにいるのか。そいつがだんだんぼやけていき、生き甲斐というものがわからなくった。 そして俺は家に引きこもった。 仕事も行けなくなった。 おかしいな。食欲が全く湧かない。睡眠もろくに取れない。最後に熟睡したのはいつだっけ。風呂も入らないとここ何日も入れてない。というかご飯って最後いつ食べた? 頭の中にうつ病という言葉が浮かんできた。 自分とは程遠い言葉だと思っていたが、ネットでうつ病を調べてみた。簡単なテストができるらしい。アンケートに答え、その点数でうつ病かわかるものだった。 結果は重度のうつ病と書いてあり、病院に行った方がいいと書いてあった。 〈うわ、まじか〉 不安が頭をいっぱいにする。 誰に相談すればいいのか。 というか相談するものなのか?相談の仕方ってどう切り出せばいいんだ。 相談できたとして、相談された側に迷惑かけるだけだよな。 応援してくれた人にも申し訳ないな。 様々な不安が一気に頭の中で爆発しそうになって、一人で抱え込んだ。 でもそれは爆発した。 高校時代からずっと仲のいい友達達と、専門時代に仲良かった奴らに電話で打ち明けた。 「いきなりごめんな。俺うつ病になっちまったかもしれない」 「えっまじ?大丈夫?」 大丈夫って聞かれたら大丈夫としか答え用がない。 「うん」 「なんかあったらいつでも言って!」 みんな決まってこの台詞を吐いた。打ち合わせたのかと思えるくらいに。 まあいきなりうつ病と言われても何を言っていいのかわからないのだろう。のうのうと生きてる大学生には経験がないだろうし当たり前だ。 〈性格悪いな、俺〉 形だけは心配してくれたがやはりうつ病の友達なんかめんどくさいのだろう。それ以降はたまに生きてるかの確認だけの連絡が来た。打ち明けなければ良かった。こんな物は偽善だ。何を期待して俺は打ち明けたのだろうと後悔だけが苦く残った。