ペチュニア

第一話  疲れた。そうか疲れたのか。俺、白金佐倉は専門学校を卒業し、憧れていた東京一人暮らしをはじめ、初めて社会に降り立った。  出勤は週6、休憩はお昼ご飯食べたら直ぐに終わりで16時間以上勤務してたら疲れるか。その上給料手取り18万。調理師にしてはいい方なのかもしれないが、この現代社会ブラックこの上ないのか?時給換算したらもうちょいくれてもバチは当たらないとおもうんだが。        専門学校に通ってた頃はお金もらいながら料理を学べるなんて何で素晴らしいことだろう、早く仕事したいと思っていた。専門時代では、調理実習では控えめに言っても、技術、調理スピード、その他全ての実力が1番上だったと言う自負がある。  それがどうだろう。社会に出て有名フレンチレストラン入って自分の実力の無さ、周りに迷惑かけてばっかりで同期のレベルも高く負けたくなかった。だが俺は、サービススタッフでスタートし、同期が調理師としてのレベルを確実に上げている。その間俺は花に水をやり、テーブルクロスを整え、作り笑顔を貼り付けて接客する。もちろんレストランではどの仕事も優劣もなく大切なのは間違いない。  だが向き不向きは人間であれば必ずある。俺は接客というものがどうも苦手だ。嘘の笑顔の仮面を被り偽物の心で会話するというものがどうしても苦手なのだ。  当然苦手なものだしやろうとも思っていなかった事だから怒られることも多い。別にそれは構わない。怒ってくれる存在がいることは自分の間違いを発見でき、次の成長に繋がると考えているからだ。  だけど「もっと楽しそうに接客しろ」「リラックスしてもっと笑顔でやってくれ」、「威圧感をあまり出すな」  なかなかどうして難しい。というか治し方がわからない。俺の中では最大限の笑顔を貼り付けて接客しているつもりだ。威圧感も出しているつもりはない。
ねもまる
ねもまる
読書好きの料理人です。 自分の考え方、自分がどこまで小説を書けるのか温かくみまもってほしいです。 アドバイスとか批判とかどんどんおしえてください。 気軽にコメントしてくれてオッケーです!