龍華

23 件の小説
Profile picture

龍華

元けしかす。です。心機一転してまた書いてみようかと思うのでよろしくお願いします。 応援してくださるフォロワーさんを大切に思って頑張ります。

2023年度 読書感想文

 昔からニュースでは「いじめ」や「殺人」と言った言葉をよく耳にする。もちろん良いことではないし、無くなれば喜ぶ人は沢山いる。殺人やいじめの奥には大体の場合、怒りや妬み、憎しみが隠されていることが多いらしく、自分にはないものを持っている人を羨ましいと感じたり相手の行動に怒りや憎しみを覚えるのも人間として当たり前のことである。  ただ、この本の中で起きる殺人はすべて、憎しみも怒りもない無差別殺人だった。  この物語では、愛する娘を自分が受け持つクラスの生徒、渡辺と下村に殺されてしまった中学教師、森口の復讐劇が描かれており、その犯人に、被害者に対する感情なんて何一つなかったのだ。なんの感情もなく彼らは一人の人間を殺した。こんな二人が協力して行う殺人のターゲットは、「悪いヤツ」ただそれだけである。  その後、実際に二人が犯行に及ぶと、「あいつは人殺しだ。」と揶揄され、とクラスメイトからいじめを受けたり、妨げられるようになってしまう。  私は、この「いじめ」にとても覚えがある。 「このクラスにはいじめがあります。」  小学校高学年の時に担任の先生から言われた言葉だ。この時にいじめられていたのは私の友達で、いじめられるのを見て助けていても、相手の人数が多く、特に何もしてあげられなかったという経験と後悔が今も残っている。それらが重なり、一度は恐怖感で閉じてしまった本だけれど、少しでもヒントがあればと思い、もう一度読み直すことにした。  私はこの本をサイコロのようだと思った。同じ章の中でも文章の区切りが終わるたびに登場人物の視点が変わるからだ。章を読むごとに、予想していた展開が間違っているとわかり、また新しい予想を立てる。犯人や犯人の家族、級友と次々に変わっていく視点をみているとそれぞれ登場人物の思いや共通点が見つかってとても読み込んでしまった。それでも驚くほど、予想外の展開に感動した。  その中でも特に、私が1番印象に残ったシーンは、渡辺が作った嘘発見器で森口の退職後、新しく担任となった熱血教師のウェルテルの嘘を暴き出すシーンだ。  森口の退職後、あまりのショックに不登校となってしまった下村の家にウェルテルは毎週のように家庭訪問することになる。委員長として同行している橋本がやめた方がいいと忠告しても、「今が正念場なんだ。」と言って止める気のないウェルテルに、渡辺の作った嘘発見器を使い、橋本はウェルテルに質問をした 「先生が毎週下村くんの家に行くのは、自己満足のためですか?それとも善意ですか?」  自己満足なわけないだろうと答えるウェルテルからは嘘を吐いた証拠として発見器のブザーが鳴り響き、先生の家庭訪問に下村を救ってあげようという思いなど微塵もないことが発覚する。というシーンだ。  このシーンを読むまでは、ウェルテルだけが事件のことをなにも知らずに空回りしているだけと思っていたが、ウェルテル自体がそもそも生徒を大事に思っておらず、クラスのいじめや問題も表面上だけの対策で、解決しようとは端から思っていなかったのだ。これを見て私は、人間はなんて欲の強い生き物だなのだろうと思った。結局ウェルテルは、生徒を救いたいのではなく、「生徒のために一生懸命な良い教師」という素敵な肩書きが欲しかったがために、毎週の家庭訪問を欠かさなかったのだ。自分の欲のために生徒を利用するのは実は生徒にとって最も悪影響なのかもしれないとこの時思った。  この本は一見、「いじめ」や「信用」、「復讐」などがテーマに見えるが、私はこの本に隠された本当のテーマは「母親」なのではないかと考える。この本に登場する3人の母親(森口先生、渡辺の母親、下村の母親)はみんな隠している過去がある。森口は、犯人の2人が飲む牛乳に病人の血液を入れ、病気に感染させることで長期にわたる復讐を計画した。渡辺の母は電子工学の研究者だった。結婚して研究ができなくなったことに悩み、ストレスから子供に暴力を振るい、子供1人を残して逃げ、別の家庭を持ってしまった。下村の母親は校内では有名なモンスターペアレントで、何か気に入らないことがあるとすぐに校長先生へ手紙を出し、怒鳴るなどような親だった。このような「犯罪」、「家庭環境の粗放」、「モンスターペアレント」などに接した子供は問題を起こしやすくなったりなどの特徴があり、子にとって1番身近にいる大人として、母親は子供にとってとても大気な影響を与えるのだということを伝えたかったのではないかと思った。   将来自分に子供ができた時、その子供に自分のせいで迷惑がかからないよう、今のうちから隠さなければいけないようなことは絶対にせず、愛を持って子供や近所の方に接しられるように心がけたいと思った。

6
1

無水眼

東京:渋谷 町外れの古びた研究所。 そこには人体実験専門の博士が住んでいた。 ある日博士は思ったそうだ。人は涙を流せなくなるとどうなってしまうのかと。 博士は闇オークションで一番安く売られていた少年を買い、涙に関する器官をすべて除いた。 涙を流せなくなった少年の生活を毎日日記に綴ったのだ。 結果から言おうか。少年はとても軽蔑的な性格に育った。 自分が持ち合わせていない涙というものに憧れを持った彼は人の涙を見るとひどく興奮した。その衝動から彼は人に暴力や精神的な苦痛を与えるようになった。 人の涙を採取し、瓶に集めて観察している。そんな彼を恐れ博士は彼を壊すことにした。 彼は唯一博士に害を与えたことはなかったが念の為博士は後ろから近づき壊した。 血に塗れる池の中、透明な液体が、赤色に混ざっていたという。

8
2
無水眼

恋愛眼

時は20XX年、人類は進化を遂げた。 なぜ変化したのか原因はわかっていないが、女性な体だけが変化するという現象が起こった。体と言っても変化したのは“目“だった。女性の目には、角膜の上に被さるように、恋愛膜という膜ができた。 その恋愛膜は、果たして生活に必要となるものではなかったのかもしれない。 恋愛膜を持つ女性は、この恋愛膜によって、特定の男性がかっこよく見えるのだそうだ。しかもこの恋愛膜には、病気が存在しない。どんな病気でも恋愛膜への転移はなく、恋愛膜を持たない女性もいなかったという。 この膜ができたことにより、世界の少子高齢化は改善された。だが、人口の割の食糧不足や、歓楽街付近のお店が繁盛し、皆が恋人を持つ社会になった。 真面目に働くのを馬鹿らしく思った公務員や会社員は仕事を辞め、すぐさまスナックやバー、キャバクラなどの運営を始めた。娯楽関係は発展したが、工業や政治をする人間がいなくなり、ロボットも発達しなかった。 そのため人は恋愛によって支配され、欲に塗れる汚いものとなりましたとさ。

9
0
恋愛眼

白い恋人のおまじない

ある冬の寒い日。雪のように現れた君は、とても魅力的だった。 会社で疲れた私を癒すには十分な彼を、好きになるのに時間は掛からなかった。もちろん顔だけで好きになったわけではないが、頭が良い、字も綺麗、性格もいいしピアノだって弾ける。本当に完璧な彼は、すごく不思議。 私には色々聞くのに、自分のことを教えてくれない。 「子供の頃の夢ってなんだった?」 「んーなんだったかなぁ」 「好きなタイプは?」 「好きになった人がタイプ〜」 彼のことが知りたくて、私は彼にたくさん質問した。やっぱり答えてくれなくて、でもやっぱり好きだった。 どうしたら答えてくれるか考えながら、好物の目玉焼きを焼いている時、突然部屋に大きなブザーが鳴り響いた。 火災です。至急建物外に避難してください。火災です。至急建物外に避難してください。 死にたくない、この一心で逃げようとしたが足が震えて動かなかった。二酸化炭素を吸って薄れていく意識の中、消防車のサイレンだけが微かに耳に鳴り響く。 次第に大きくなっていく誰かの足音もする。 気づいたら病院にいて、私を心配する両親の姿。その中に、彼の姿はなくて看護師の方にも聞いたけどそのような客は来ていないそう。 友達が火事にあったのに、お見舞いにもきてくれない彼なんて嫌いだ、 小さな傷もなしに無事退院したけれど、また0から。 立て直し中の我が家を見て、涙を流す。頬を伝うその涙が、私の足元にある水溜りに落ちる。最近は雨も降っていないし、水溜りなんてできるわけない。 しゃがんで水溜りを覗き込む私に、そっと誰かが声をかける。 「冬になったら、また創ってね。」 彼と出会ったその冬から、季節は春に変わっていた。

11
3
白い恋人のおまじない

素直

先生すみません。宿題忘れました。 で? え? どうすんの? どうすればいいですか? 自分で考えなさいよ!明日絶対やってきますでしょ! わかりました、明日絶対やってきます。 先生すみません。提出物まだできてません。明日必ずやってきます。 なんで勝手に提出日きめてんの?それ私が決めることでしょ? わかりました。いつですか? じゃあ金曜日ね。 わかりました 先生すみません。資料後ちょっとかかりそうです。今日中に出せそうに無いのですがいつ出せばいいですか? 何言ってんの?今日の夜か明日の朝に決まってるじゃない。そんなの常識よ。常識のない人ね。 わかりました、 なんなんだよ。

9
14

はじめまして。

君と僕が出会ったのは去年の夏。雰囲気が暗くボッチな僕に話しかけてきた君。 僕はどこのクラスが主催かも知らない文化祭のお化け屋敷をトボトボしていた。 「ねぇ。君。」 声が聞こえた。 「僕のお願い聞いてよ。」 誰もいないのに。 後ろを振り返ると色白の男の子がいた。 「…? 君僕が見えるの?」 男の子は言った。 「僕ね、幽霊なんだ」 …幽霊…か。ほんとにいたのか。 「あれ?そんなに驚かないんだね。みんなもっと驚いてくれるんだけどなぁ」 「俺は無関心だからな。」 「むかんしん?なにそれ?まぁいいや。ねぇ僕と遊んで!!」 「遊ぶって言ったってお前もう死んでるだろ。」 「ぼくじょーぶつしてないからね!遊べるよ!!」 「お前、成仏してないのか…?」 「よくわかんないけどね、神様が「お前はまだだ」って言って僕だけおいてっちゃったの。」 なんでだ?僕だけってことは他にも誰かいたはずだろ? 「なんで置いてっちゃったんだ?」 「わかんないの。お前はまだだ。しか言ってなかったし…」 「そうか。お前名前は?」 「名前…忘れちゃった!!僕あんまり名前で呼ばれなかったんだ!いつもおまえって呼ばれてたから」 「そうか。」 親からあんたはともかくおまえと呼ばれることなんてあるんだろうか…まぁ世の中広いんだ。そういう家庭もあるか。 「名前がないと呼ぶとき困るな。」 「お前じゃだめなの?」 「あんまり呼びたくない」 「…?そっか。じゃあお兄さんが僕に名前つけてよ!!」 お前…俺のネーミングセンス恨むなよ… 「零。」 「零?」 「そう。零。」 「いい名前だね!!」 「ならよかった。」 霊と迷ったが安直すぎるので零。幽霊だし零でせめてもの不気味感を出さないと釣り合わない。 「これからよろしくね!!お兄さん!」

6
1

この世の1つ目

私は勉強が好き。 周りには勉強好きならやっといてって宿題渡されたり答え写させてーって頼んでくる奴もいる。私はちゃんとしてる。私は周りとは違うんだ。 ある日の休憩。動画を見ていた。勉強垢が出てきた。 ひたすら勉強してる映像。 ぐるぐる回る時計の針。 すごい速さで動くペン。 このままじゃダメだと思った。 みんなもっとやってるんだから自分もやらないと。 わからないところなんてあっちゃいけなくて、苦手なんてあっちゃいけなくて。 ただひたすら文を読み計算をし調べて考えて。そんなことしてるうちに自分の体はもう限界だった。 心に体がついていけてなかったのだ。最近は遊んでないし、スマホだって調べごと以外で使わない。塾にだってほとんど毎日通ってるからその分元取って学ばなきゃ。 母は「そんなこと気にしなくていい」と言ったけれど、ドブに金を捨てるくらいならその金で参考書でもなんでも買ってやる。 でも。勉強だけじゃダメだった。勉強をしすぎたあまり睡眠不足が働き、よく学校を休んだ。そのせいで成績に5がつくことはなかった。 テストは満点でもなんで。 勉強だけじゃダメなら何をすればいいの?それはどこで学べるの? 正解はない。学ぶ場所はたった一つ。 この世である。

7
53

それさえなくなれば

ある日私は恋をした。 かっこよくて、優しくて、面白い、そんな男性に恋をした。 平日にはほとんど毎日会えるし、ほんと最高。 勉強のわからないところだって教えてくれるし、話も面白い、 でも私と彼はきっと結ばれない。 あなたの指についたその鉄のせいで。

6
9

 「意外と美味いな」

俺は昨日会社をクビになった。 家族はいない。両親はとっくに死んだ。嫁と子供は数年前に出ていった。 職はない、家族もいない、金も、好きなことも、生きる意味さえ俺にはなかった。 もう若くねぇから仕事も探す気にならねぇ。 どうしろっつんだよ。とにかく全てが怖くて不安だった。 そんなことを考えてたらいつの間にか数日が経過した。 今日もヤケクソになりながら酒とタバコをやっていたら、外から騒がしい音が聞こえた。 どうやら今日は俺の住んでる地域の伝統祭りらしかった。 どうせ明日死ぬんだ。遺産として誰かの手に渡るなら、無理してでも金全部使い果たしてやる。 少し歩いて会場につくとそこは沢山の人で賑わっていた。 俺はうるさいのは嫌いだがそんなの気にせず足が前へと進んでいく。 型抜き、りんご飴、かき氷、綿あめ、金魚すくい、色々な屋台を通り過ぎた。 とにかく死にたい俺は気づけばほとんどの屋台を通り過ぎていて、残っている屋台が1つだけ。 射的。拳銃。俺はここに最後の金を使うことを決めた。 運営のおっさんは俺を保護者だと思ったのか俺が金を出して銃を構えた瞬間驚いていたが 「射的は大人でもやりたくなるよなぁ!銃っつうのは男のロマンだ!」なんて言っていた。 俺は無視して適当な景品を打った。最初に有り金全部出したので弾の追加ではなく最初から全部俺の脇においてある。 俺は無意識に全ての弾を打ち終えていた。帰ろうと体の方向を変えるとおっさんが肩をとんと叩いて呼び止めた。 「おいあんた。これ」 おっさんが手渡してきたのは景品のところにあったココアシガレットだった。 「俺、当たったのか?」 「いいや、全部外れてた。」 「じゃあなんでー」 俺が言う前におっさんが言った。 「お礼じゃ。俺も金がねぇからこんなもんしかやれねぇが、この売れねぇ射的屋に3000円も使ったのはお前が初めてだ。ありがとう。」 「そうか、」一言残し俺は去った。 帰り際、たまたまポケットのタバコが切れてたからさっきおっさんからもらったココアシガレットに火をつけて口に咥える。 火は長持ちせず、先っぽが少し溶けてどろどろになるだけだった。ぽたぽたと床に垂れるココアシガレットはを見ながら俺はまたあることを考えていた。

11
10
 「意外と美味いな」

お母さんへ。

私の母は毒親。 暴力〜とかじゃなくて勉強とか自分のことなら間違ってても疑わないタイプの毒親。私が反抗すると大声で怒鳴ってご飯つくらないとか言いやがるから従えざるおえない。試験前になると解ききれないほど大量の問題集を買ってきたりもする、計画立ててやってるのにその計画が壊れて、事前準備が全て無駄になる。 塾も習字もピアノもバレエも英語も水泳もそろばんも全部お母さんがやりなさい。って言ったから習った。全然楽しくなかった。私はスポーツがやりたいのに。 何度か辞めたいと言ってみたけれどそしたら不機嫌になって明らかに態度が冷たくなる。その光景はもう見飽きたけれど自分に害が及ばぬように最近は我慢して通っている。母はすぐネットの情報に流される。「こうゆう勉強の仕方がいいらしいよ。今度から取り入れようね。」とか「ワークってやっても意味ないらしいよ。お母さん過去問集買ってきたからこっちやろうね。」とかだ。 ワークが意味ないわけないじゃん。テストには授業の内容が出るんだからワークとノートが一番じゃないの? そんなこと言えるわけない。そんなやりきれない無理な勉強のせいで体調不良が当たり前みたいな体になってしまった。いつもどこかが痛い。 勉強しなければいけないところをやらせてくれないから、成績はとても悪かった。 それでたくさん怒られる。〜ちゃんは頑張ってるの、なんで普通にできないの? あーもうるっせぇな!!!! 自由にやらせてよ。私の人生、何したっていいじゃん。そりゃ基本的な勉強は必要かもしんないけどさ?せめてストレス発散と趣味で小説書く時間くらいくれよ。 お父さんは私のことなんか存在してないように扱うから当てにはもちろんならないし! 看護師免許は絶対取れとかできるわけないじゃん。あんたの娘小説家になりたいの、わかる?そりゃ看護師免許持ってる人はすごいよ?将来も安泰かもしれないよ?でもさ!小説家に看護師免許はいらんでしょうよ! 勉強だってすりゃいいって問題じゃないのよ!やり方なのよ!そんなのすらもわかってないあんたから学ぶことなんて、なんかある?こっち泣いてんだわ。

10
3
お母さんへ。