taqromal
2 件の小説タイムマシン
命が軽い そう思い出して早2年がすぎた。 何か嫌なことがあればあー消えたい。と思うようになった。人に話したいけど、話せない。言いたいことが言えない。心の病に侵され、薬を飲むことで、命を保つ。強制的に生かされているのだ。 この2年より前は、いい人だった。いい人は、周りから慕われ、いつだって、いいやつだと褒められる。だがその真意は、自分にとって都合のいい人の略だと思うようになった。いい人が故、損なことが多い気がする。言いたいことを言わないと伝わらないという人は多いが、言った上でちゃんと聞いてくれないと思わせてるのはそちらだろう。いっぱい考えて考えて限界で、そんなことを言われてしまうともっと言わなければよかった。と自分を責めるだろう。 「ゴリッ、、」 ある日、僕の心は大きな音を立てた。現実には、音などなっていないのだろうが、心が腕のように曲がって折れたような感じがした。ズキズキと痛む。全然治らないムカムカのような、痛いようなそんな感じ。何が厄介かこいつは何度も折れる。目に見えないために、治ったか治ってないかわかんない時に、気づいたら音を立て、自分の思考を蝕み、最後には自分を責めたり、逃げたりして、なんとか耐える。 重さの表現は、心や命にはよく表現で使われることがあるだろう。たとえば先にあげた、「命が軽い」。しかし心に軽いをつけると、ポジティブな意味になる。心の負担によって、反比例するものだと思う。命の重さはその人の今の幸福度じゃないだろうか。幸福度が高いひとが命が軽いわけない。だってまだ生きたいと思うから。 こういう文を書いていることには理由がある。命を粗末に扱ってはいけない。と道徳で習っているだろうに、他人は殺してはいけないと知っているのに。自分の心は殺している。不思議なことに、この殺人は罪に問われないようだ。だからこそ、なんも感じない人も、今がめちゃくちゃ辛いことを抱えている人も知ってもらいたい。世の中には自分自身を殺して、自分が容疑者でも被害者でもある人がたくさんいることを。 相手に心許ないことを平気で言える人がいる。その人たちはきまって、他人が何考えているかわからない、他人に興味がない。と言う。少なくとも自分の周りはそうだ。だから人に何かを言って、それを周りが笑うことだったり、言い負かすことに快感を得て、学ばない。相手の立場で考える必要もない。だって自分はそれで幸せなんだから。ただ僕から言わせればただの愉快犯と一緒だろ。ただ手を染めてないから、罪に問われにくい。この人たちは、命の重さなんか全く考えてないのだろう。もしも本当に物理的に殺されそうになって初めて、命乞いでもするんじゃないか。ただ、自分を殺した人がもしその状況になった時に、ひどいと、やっと消えられる。って思ったりするのか。僕は多分思う。 そんな僕がなんでまだ生きて、こんなことを書いているのか。多分自己満でもあるし、共感されて、そんなに考えてるのは可哀想とでも言われたいのだろう。ただ転機となったことがあるのは事実だ。 あの時に戻りたい 僕が命が軽いと感じた頃にずっと考えてたこと。タイムマシンで戻って、あの時その選択をしなければ、こんな病気にもかからななったのかな。と考えていた。そんなのできないのに、ただどこかでちょっとだけそんなことを考えると一緒に楽しかった思い出とかを思い出して、忘れられた。そんな時に 「戻れるわけがないし、戻らないほうがいい。」 ということを親友に言われた。ムッとしたが、それには意図があった。つづけてその友人は 「戻ったとして、選択を改めたとして、またおんなじようにいい人になるの?」 と言った。 衝撃だった。いい人のまま戻るとしたらまたおんなじように心のの愉快犯に殺されるだろう。 「どうせ戻れないならあの時の自分はあの状況で辛かったけど、頑張ってたなって思ったら?多分今の自分をちょっとだけ頑張ったって思えると思う。」 僕のなかにその言葉が刺さった。誰よりも自分を殺して選択を間違えたことを後悔して、悔やんで、ってしてたのは自分だったからだ。その時に思い出さないようにしていた出来事たちが一気に蘇ってきた。会社の飲み会で、上司に気を遣いながら酒をのみ、上司の機嫌がすむまで、怒られ、次の日には思ってもない、昨日はご指導いただきありがとうございました。と言っていたこと。そんなことが22歳でできていた自分は凄すぎるだろう。前の彼女がわがままだったからそれに機嫌を取るために、何かかってきたり、ごめんって謝ったりしたの本当に偉いだろ。そう思うと涙が止まらなくなった。自分の命の意味を粗末にしてまで、いい人でいて、そんな自分が嫌で嫌でたまらなかった。だけど、そんな自分を頑張ったって包んであげることで、何かから開放されたような気がしたのだ。 そんな親友の言葉は、今僕が生きる上で1番大切にしている言葉になった。 何かいい人になって、嫌なことがあって、辛くても、あの時の自分は本当に頑張っていい人になったんだと思うことでものすごく救われるから。もしも質問で タイムマシンが完成したら過去にいって何したい というものがあれば僕は、 過去の自分を全部褒めてあげたい。そのためにタイムマシンを使いたい。 と答えるだろう。 少しは命の軽さをとってあげられるだろうか。消えたい感情は無くなるだろうか。自分を殺さないだろうか。そんな心配はいつもある。だけど、今の僕は過去のどんな僕も認めているから。大丈夫だよ。
素敵
素敵 素敵 自分にはほど遠く考えたこともなかった。 こんな言葉はありふれていて、よく目にするけど、実際の会話で直接「素敵」だと言うとこも言われることもあまりなかったからだ。「ひさ」の口癖だったそれはあまりに綺麗でまっすぐだった。言葉を選んでしゃべっているのか、わからない。でもそれが僕の中で大きく響き、大切な言葉へと変わっていった。 勉強ができ、スポーツができ、モテる。優等生として大学まで進学をし、大企業へと就職をした。当時3年間付き合っていた彼女もいた。これがゲームなら、ステータスはそこそこいいのではないか。そんな日常を送っていた。 それも社会人になるまでだった。自分に余裕がなくなったのだろうか。会社では上司の機嫌とり。家では彼女の機嫌とり。いつだって、自分には、ここしかない。この生活しかない。仕事が忙しいのは当たり前。年下の彼女がわがままなのは当たり前。毎日家と会社で今思えば、現実から目を背けないと限界が来るってどこかでわかっていたのかもしれない。全部を肯定することで身を守っていたのかもしれない。2年目の夏に実感したことのない、心が折れる音がし、泣いていた。 限界だ ある日突然急に目の前が真っ暗になった。シュレッダーの前で立ち尽くし、操作がわからなくなった。ポケモンの主人公にでもなったのだろうか。気づけば僕は病院にいた。 そこで鬱病と診断をうけた。まさか自分がと思う反面、腑にも落ちた。 そこからは、勤めた会社をやめ、一人暮らしをやめ、当時付き合っていた彼女と別れ、実家にかえった。 スッキリした 気がしていた。数日経つと、上司からのパワハラへ憎悪、日常生活への何もできない不満。これらが押し寄せてくる。その度に心がぼきぼきと音をたて、また目の前が真っ暗になる。そんなことを繰り返していた。 ある日、楽になるために薬をのんでいるのに、薬によって強制的に生かされている感覚になった。無職で、ただ実家にいて、やることもない、浮かぶとすればまたあの目の前が真っ暗になった記憶。そんな日常に嫌気がさしたのかもしれない。 その日から 消えたい という感情が芽生えた。この先の幸せを何も考えることができなかった。ただただ、YouTubeをみてダラダラしてる僕に、両親は何も言わなかった。 こんな息子でごめん 今見たらなんて親不孝な言葉だと思う。だけど、この時にはもう消えたほうが両親にも迷惑をかけないし、辛いことばかりなら消えた方がいい。と毎日思っていた。 無職になって、4ヶ月が経った頃、毎日そう思うことにも嫌気がさした。思わないようにしようと思えば思うほど、押し寄せてくる。この頃には、僕の中には楽しいという感情もあまりなかったのだろう。辛い、消えたい、そう思うことで、今の自分を肯定していたのかもしれない。何度も何度も思うたびに自分の命の大切さを失った。最悪の決断が頭から離れない。両親、友達に言えない。言ったら悲しませる。もし言ってしまえば、関係性が悪くなる。でも誰かにわかってほしい。こんな思いの中、ふと知らない人になら言ったところで何の迷惑にもならないだろうと思った。 通話アプリ 匿名の誰かと顔もなしで、話すことができる。今の僕にとって、ピッタリだ。すぐにダウンロードをした。かけてみるといろんな人と喋ることができる。元々喋ることは好きだった。ただ無職になり、両親ともまともに喋ってもおらずだった僕は、緊張をして、匿名の誰かにさえ気を遣い、話したいのに、むしろ聴く側に回るようになっていた。 けど、普段ハリのない生活が普通になった中で、人と少しでも話すことは悪くないと思った。その時だけは、相手の話を聞くことで、嫌な感情が表に出てこなかったから。 そこから毎日の僕のなかでのちょっとした習慣になっていた。暇な時に通話してみる。夜眠る前に通話してみる。気づけば、朝になってるなんてこともあった。 無職になって半年が経ち、回復のために薬を強めた僕のまた苦しい日々が始まった。薬は確かに効く。だけど、きつい時とのギャップがしんどくなった。あーまた嫌な感情で押し潰されるんだなと今度は限界が来る前に察し、薬を飲む。本当に薬に生かされてるような感覚が強くなった。 一方で習慣だった通話では自分のこともちょっとずつ話せるようになっていた。ただ、負の感情はださず、相手を持ち上げる表面上の楽しい会話というものをやっていた。 そんな中、ある日の昼にたまたま調子が良く、通話を始めた。そこで話したのが「ひさ」という女性だった。いつも通り楽しそうな会話をしていると、急に、ひさは「この会話気持ち悪いよ。」と言い出した。嫌なことを言われた気がして、咄嗟に切ろうとした。だけど、何か引っ掛かる。何も間違ったことはしてないのになんで?と疑問が浮かんだ。そのまま疑問を投げると、ひさは、「なんか機嫌取られてるみたいで嫌だ。」と言われ、そんなつもりはなかったが、自分が誰にでもよく思われたくてやっていることを指摘されたきがした。こんなこと言う人には嫌われてもいい。強気になった僕は、たぶんひさに対しては本当にそう思ったし、2度と話さないからぶつけてやるくらいに思っていた。そこから自分がどういうことがあり病気になって、消えたいとまで思ったということを話した。 「そんなにいろんなことを考えて一生懸命に生きているのって素敵なことじゃないかな」 話し終えた時に帰ってきた言葉に、それまで半年間なかったわからない思いで、涙が出た。言葉が出ない程に。 「がんばってがんばってそれでも自分に嘘をついて、そんなに辛い思いをして消えちゃったら、多分頑張ってた時の自分が1番きついよ?」 慰めではなく、多分本当に思ってる言葉だと思う。 「じゃあこのまま辛い思いを続ければいいのか。幸せなことなんて一個もないよ。」 「君の思う幸せは誰目線?幸せな感情って何?」 「……」 返す言葉が見つからなくなった。 「そんなに深いものじゃないとおもうよ?私はアイス食べてるとき幸せだもん」 自分が親に認められたくて、それで頑張って勉強して、周りに認められたくて、いい大学に行って、就職して。自分は認められたくて動いていたことが急にどんどん浮かんできた。 「僕は、ハンバーグ食べてる時、もしかしたら幸せなのかも」 しばらく沈黙した後に出したのがこれ。ひさは電話越しに笑いながら 「子供すぎ」 と言った。僕も笑った。 思えばちゃんと笑ったのっていつだろうか。作り笑顔が得意になっていた。 そこからは何気なく、ただ、普通に会話をしていた。 「また明日の昼ね」 最後にひさはこう言った。 え?と思ったがまたねと言われたことが嬉しくて、予定を勝手に決められたことはどうでも良くなっていた。 次の日の昼に予定通り、電話がかかってきた。その次の日も、そのまた次の日も勝手に「また明日の昼ね」と予定を立てられている。 気づけば1ヶ月くらい毎日のように決まった時間に電話をしていた。 会話の内容はほとんど、報告会。こういうことがあったよー。という内容。特に話すことも決めてないが、意外と今日はこれがあって、こう思ったということが日記みたいで楽しかった。ある時一つの言葉が気になった。それが「素敵」。 ひさはきまって、明日も素敵な日になるといいねといっていた。 普通に聞いていたけど、なぜかその言葉が僕の中で繰り返された。ひさはよく「それ素敵!」と褒めてくれた。それが嬉しくて喋ってしまう。そんな「素敵」という言葉をなぜ使うのか気になった僕はひさにそのまま聞いた。 すると 「素敵って言葉は、いい、悪いとちがって、自分の評価みたいにならないし、とにかく言う方も言われる方もいい気持ちになる魔法の言葉みたいだからかな」 僕は一気にその魔法の言葉の虜になった。 ひさの真似をして、素敵という言葉を使うようになった。 今日はこんな素敵なことがあったよー そんな会話日記の積み重ねがまた1ヶ月続いた。 2ヶ月経って初めて、ひさのことをもっと知りたいと思うようになった僕はふとなぜいつもこの昼の時間なのかを聞いた。 「実はね、入院をしているの」 僕は聞いてはまずいことを聞いたきがした。それと同時にこの時間に終わりが来そうな気がして怖かった。 「ずっとあまりよくなくて」 ひさの言葉に元気があまりないような気がした。 そこで、大丈夫だよとでも言えたらいいんだろうが、無責任なことが言えなかった。 「じゃあ今日も素敵なこと話そ」 いつものひさだ。だけどさっきのことを思うと無理してるのかなと不安にもなった。多分それが伝わったのだろうか。ひさのほうから 「今はいっぱい素敵を探す時間なの」 「もしもタイムマシーンにのって過去に戻れるならいっぱい素敵なことがあるほうがいいでしょ」 ひさが最初に僕に指摘してきたことの意味をわかった。ひさも病気と向き合わなきゃいけないのに、彼女は自分の今をより素敵なものにしようとしている。だからこそ、辛いことを辛いだけで終わるのじゃなく、その中での自分の幸せを見つけようとしていた。その思いを知り、また涙がでた。 「泣かないでよ。今日の幸せを見つけに今からアイス買いに行くから」 それからはひさも回復したようで、お互いに仕事を始めなかなか連絡が取れなくなった。 だけど、僕のなかで、魔法の言葉は消えない。素敵を探し続ければ、きっとひさみたいな素敵な人になれる。ずっと苦しかったことばかりの日常に素敵な日常が訪れますように。