自称神と総じるどこかのスター

11 件の小説
Profile picture

自称神と総じるどこかのスター

こんにちは、それともこんばんは もう一回チャンスをください 好きな言葉は肯定と花鳥風月 嫌いなものは矛盾と文句

じっこしょーかい

こんにちは 流石に自己紹介をした方が良いと自分で思ったので勝手ながら自己紹介をさせていただきます 1:初めたきっかけは? 自己満、共感 2:好きなものや趣味は? 好きなものは漫画ですね((呆れ 趣味は釣りと読書ですね 3:名前のきっかけは? 意外と本当だったりしますよw? 今回はこれで終わりにしたいと思います。 これからも何卒よろしくお願いします。 ー一言ーー 君も神になれる!

0
0

流行りとは、【運と流行りの関係】

流行り。それはあるものが人々の間に広がること、またはその状態。 ある社会のある時点で、特定の思考、表現形式、製品などがその社会へ浸透・普及していく過程にある状態を表す事を指すのですが、流行りに乗る方と流行りを作る方。 今回は流行りを作る方に注目してみます。 最近ではソーシャルネットワーキングサービス略してSNSなどで流行りなどがありますが、流行らすにはどのようなものを持ち合わす必要があるのでしょう。 流行り。最近は音楽などですかね、そのようなのが流行っていますが、まるで一瞬のように去っていく。漫画でもそうですよね、一瞬だけ意味がわからないくらいに流行りそして一瞬で消える。そしてまた別の物が流行る。いつまでも流行っていると言うのが最近はない、日々日々流行りは更新されそしてまた去っていく。 運さえあれば流行りなんて誰でも起こせる。でも、某大物YouTubeなどの方達はいつまでもみんなが見てる。それは運だけでは埋まらない、努力と実力があってこそ。 つまり運さえあれば誰でも流行らせる。でも一定の線でずっと流行り続けるならばそれだけの努力とセンスが必要なのである。

0
3
流行りとは、【運と流行りの関係】

馬鹿な人の相手はしない【馬鹿と賢いの関係】

「先生」それは生徒と言う子供を指導し、正す仕事、その職業はとても難しいものです。賢い人は当然怒られない、してはいけない事と、して良い事 の区別がつくからですよね、一方バカはして良いこととしてはいけないことの区別がつかない。だからしてはいけないことをしてしまって先生や親いわゆる指導者に指導をされるのです。 では、なぜ賢い人に時間を取らずにバカな奴の時間を取らなければいけないか、それはバカなやつを賢い奴に進化させるため、更生してもらうためでもあります。先生も本当は賢いやつに勉強などを教えてあげてたい、しかし先生はバカなやつを怒るのも仕事の中に入っているのです。 つまり先生がなぜ怒るかと言うと、それは「バカなやつを賢い奴に進化させるためであり、決して自分だけが怒られると言うわけではなく、先生は仕方なくバカなやつを指導しているだけであり、決して理不尽なことではないのです」。

0
0
馬鹿な人の相手はしない【馬鹿と賢いの関係】

高級品で揃えても1つがダメなら腐った飯

「高級品」と言う言葉がありますよね、意味は簡単に言うと程度が高いものや高級な商品、高価、高性能、上質な素材を使った商品。のことですが、 その高級品でカレーを作ったとしましょう。ニンジン、タマネギなどの高級品の中に一つだけでも腐ったものが混じるとそれは何になると思いますか? 皆さんの予想通りの腐った飯になります。たった一つで、絵の具でもそうですよね、白の中に黒が混ざると黒になる。要するに善は悪に負ける。クラスのほとんどがいい人でも1人悪い人がいると評判、地位今まで一生懸命つみあげて来たものなどが下がる。 つまり、「一つでもダメなものが混ざればそれは腐ったものになるのです」

0
4
高級品で揃えても1つがダメなら腐った飯

自分だけの力では何もできない【成長と進化】

「自分だけでは何もできない、」そんな言葉を聞いたことはあるだろうか、この言葉について私は全くその通りだと思う。例えば例を出そう。 もしも地球の人類が1人になったならば、何もできないだろう。 子孫を残せない、つまり絶滅する。1人で食べ物をとり、自給自足をしないといけない。 いい例なら「子供」だ子供は親の力にすがり、法律に守られて生きている。 金もないため何もできない。親に全てしてもらう。 もちろん、だんだんと大人に近づき「成長」という行為を繰り返す 成長すれば大人になり自分のことをできるようになる。このように、「自分だけでは何もできない、常に誰かの力は必要経費であるのだ」

1
2
自分だけの力では何もできない【成長と進化】

自分の価値観だけで攻めるな【他人に誤解を生む】

自分の価値観。価値観とは自分の持っている価値のことを指す。 例えば、Aさんは自分の価値観で好きという言葉を押し付ける、しかしBはAのことが好きではない、つまり振られるのだ、この例は「日常茶飯事」で起こっている。 例えば宿題が好きな人に宿題ってめんどくさいよねと言う。するとその場合 好きな人はどう答えればいいのか、 宿題が嫌いな人にとってはただただ共感できる人を探していた、しかし、共感できないとどうすればいいのか、それが「合わせる」というものだ、噛み砕くと空気を読む。勝手に人の価値観を押し付ければ人に気を遣われる。 つまり、自分の価値観で責めるのは良くないのだ、この小説投稿サイトノベリーでもそうだ、自分の価値観で相手にコメントを送る、では、送られて人の価値観では、誤解を生む つまり、「自分の価値観を人に押し付ければ誤解や迷惑を生むのだ」

6
8
自分の価値観だけで攻めるな【他人に誤解を生む】

賭け【収入の効率化】

賭け 皆さんはギャンブルというものはご存知ですか? ギャンブルとは、パチンコ、競馬、競艇、などという、金で金を増やすゲームいわゆる賭けですね、この、ギャンブル、私は、非常に非効率な作業を行なっていると考えます。それはなぜか、例えば、コンビニでアルバイトをするとしましょう。 時給は1000円です。※わかりやすくしているため時給は1000円にしています。それとも、パチンコに行き、1000円を使うとしましょう。勝ったのならば、時給よりは稼げている。ですが、負けたならどうしますか?100%勝てる、仕事を選択するか、 不確定なギャンブルを選択するか、あなたは、間違いなく前者を選ぶでしょう あくまでもギャンブルは遊び、その娯楽の範疇を超えてしまうのであるならば、それは遊びではありません。 仕事をし、自分の範囲内で遊ぶからこそギャンブルなのです。 自分の気持ちに抗えないのであれば、遊ぶことはお勧めできません。 それは、ゲームも同じ、結局は、自分の力にかかっているのです。

2
30
賭け【収入の効率化】

なぜそのようなことが言えるのだろうか、圧倒的地位で攻める大人

一度は経験したこともあるであろう。学校などで先生から廊下を走るなと言う指導。私はあります。しかし指導をしてくださった先生は走っていた。なぜ?と聞いたら、会議で急いでいるからや先生は忙しいからなどと一点張り、では私たちも遊びに行かないと行かないため急いでると言えばいいのか、でも先生はきっとこう言うだろう。 それは屁理屈だと、あ私はこう思う。先生も屁理屈ですよね いくら先生であろうが何であろうと、結局は理不尽そのもの、ではなぜそれが罷り通るのかその理由は簡単圧倒的地位なのです。 わかりにくいかもしれないので例えを出しましょう。 例えば、王様が何か命令するとしよう。市民はそれを聞きざる負えない。なぜか、それは聞かなければ処刑だの、罰などと理不尽に処すからだ。 それが怖くて生徒はそれを言えない。 確かに先生も走っている。それは正論だ、だが正論だとしても先生には地位がある。理不尽も罷り通ってしまう。 そんな理不尽なことがあってもいいのだろうか…

1
5

優しくできなくともルールは守れ

優しさとは、他人に思いやる気持ちなどを優しさと言いますがすべてのにんげんが優しいわけではない 例えば、信号のない横断歩道があるとしよう、車が通っているので、もちろん進めませんよね、 しかし、行きたくても誰も止まってくれない、なぜか、「急いでるから」などの自分の都合などを押し付けている つまり他人を思いやっていないからこそ止まらないのです。 では逆に止まってくれる人はどうでしょう。止まってくれるということは、待っている人に対して思いやっているからこそ止まれるのです。しかし、残念ながらも、止まってくれる人よりも止まってくれない人の方が多いのだ、 だからこそ、ルールがあるのだ、止まる止まらないじゃなくて、止まらなきゃいけないというルールを作る。 それが守れなければ罰しられるこれが世界の仕組みであり、世界の摂理であると私は考えている。 つまり、世界とは1人の思い出は動かずに1つのルールで動くのだ

3
4
優しくできなくともルールは守れ

自分の人生とは自分のものである

自分は自分、あなたは、親などに進路、つまり学校や仕事など、を決められた経験はありますか?確かに親とは自分を産んでくれた人、尊敬しるべきだとは思います。しかし、自分の人生を決められるのはどうでしょう。いくら尊敬していてもそれは嫌ですよね。自由とは無などという人もいるでしょう。 では、縛られてこその人生なのならば、全て親に決められてもいいのでしょうか?いいと思う人はいないでしょうね。 人生にはある程度の自由があり、ある程度の縛りがある。それこそが人生なのです。

0
1