しんじ
15 件の小説指使い
指の使い方
身体の事、呼吸の事
オカリナ演奏で身体を 呼吸の事
1 作戦
作戦のキーは「フレイル」になる。 「フレイル」とは、高齢者の身体的な衰えや機能の低下が進行している状態を指します。 健康状態と介護状態の間の状態である。 主な特徴としては、次のような点が挙げられる。 1. **筋力や持久力の低下**: 高齢者の筋肉量や筋力が減少し、日常生活の活動や運動能力が低下します。これにより、日常的な活動や移動が困難になることがあります。 2. **バランスや歩行能力の低下**: フレイルの高齢者は、バランス感覚や歩行能力が低下し、転倒や怪我のリスクが高まります。これにより、生活の質や自立性が損なわれる可能性があります。 3. **認知機能の低下**: フレイルの高齢者は、記憶力や注意力、判断力などの認知機能が低下する傾向があります。これにより、日常生活の活動や状況を適切に管理する能力が低下します。 4. **栄養不足や体重減少**: フレイルの高齢者は、食欲が低下したり、栄養の摂取が不十分になることがあります。その結果、体重が減少し、体力や免疫力が低下する可能性があります。 5. **回復力の低下**: フレイルの高齢者は、怪我や病気によるダメージからの回復力が低下しています。これにより、疾患や怪我が長引き、機能の低下が進行する可能性があります。 フレイルは単なる老化ではなく、身体的・心理的な要因によって引き起こされる複雑な状態です。そのため、予防や管理には、適切な栄養摂取、運動、認知トレーニング、社会的支援など、総合的なアプローチが必要です。また、定期的な健康チェックや医療のサポートも重要です。 「フレイル」とは、高齢者の身体的な衰えや機能の低下を指す。 ただし、介護状態ではない。 この状態では、日常生活の活動に支障をきたすほどの筋力や持久力の低下、バランスや歩行能力の低下、認知機能の低下などが見られる場合があります。フレイルの状態では、高齢者が怪我や病気にかかりやすく、回復が遅れる傾向があります。このため、フレイルの予防や管理が高齢者の健康と生活の質を維持するために重要です。
楽器をする事のメリット
今日のおかりなマン達は、大真面目。 おかりなマン、オカリーナちゃん、カスタネット犬、リコちゃん、モニカ大佐、かりん婆さんといつものメンバーである。 音楽の力で、日本人の健康寿命を上げる!というのがテーマです 「
オカリナってどんな楽器?
YouTube以外にも、インターネット上では、 情報の宝庫。それを掘り出していく。 オカリナという楽器は、そもそも どんな楽器なのだろう。 オカリナは、19世紀後半にイタリア人によって現在になったと言われています。 オカリナという名称はイタリア語の「oca(ガチョウ)」と「-ina(小さい)」を組み合わせた造語で、「小さなガチョウ」という意味。 しかし、オカリナと呼ばれる以前にも オカリナの原型と呼ばれるモノはありました。土笛と呼ばれる粘土や陶器の楽器です。 それらの土笛は世界各地の遺跡から出土されています。 日本でも縄文時代の遺跡からみつかっています。 起源は紀元前3000年頃まで遡ると考えられています 土笛は狩猟の際に獲物を呼び寄せたり、反応を探るために使われていた可能性があります 土笛には様々な形状のものがあり、丸い卵型のものや、亀や鳥をモチーフにしたものなど、地域や文化によって特徴的な形状のものが存在します その土笛は音階を奏でることが出来るようになり、オカリナとなってきました。 オカリナは閉管楽器に属し、 [1]: https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AE%A1%E6%A5%BD%E5%99%A8 "" [2]: https://saagarawq.hatenablog.com/entry/2018/03/16/080000 "" [3]: https://hatsudy.com/jp/air-column.html "" **閉管楽器**は、音を出す際に少なくとも一方の端が閉じられている管の中の空気の振動を利用する楽器の総称です。この分類は、旧来の楽器分類法におけるもので、現代の楽器分類学では「気鳴楽器」と呼ばれます¹[1]。 以下に、閉管楽器についての詳細を説明します。 - **振動源**: - 閉管楽器は、吹き込まれた空気によって楽器または人体の一部、あるいは空気そのものが振動源となります。 - 振動源は、シングルリード(単簧)、ダブルリード(複簧)、フリーリード(自由簧)、エアリード(無簧)、リップリード(唇簧)のいずれかです。 - **共振系**: - 上記の振動に対して、楽器の空洞内部の空気が共振して音が発生します。 - 空洞は必ずしも管状である必要はなく、ハーモニカのように共振系を持たないものもあります。 - **開管と閉管**: - 閉管は片側が閉じられている管で、開管は両方が閉じられていない管です。 - 閉管構造の筒は、同じ長さを持つ開管の筒よりもおよそ1オクターヴ低い音が出る特性があります。 - 現代の西洋音楽の管楽器では、クラリネットだけが閉管楽器です。 - **音波の波長と周波数**: - 開管の場合、管の長さの4倍の偶数分の1が波長と等しくなる条件で共鳴します。 - 閉管の場合、管の長さの4倍の奇数分の1が波長と等しくなる条件で共鳴します。 - 一般に、高音楽器は管が短く、低音楽器は管が長いと言えます。 このように、閉管楽器は音楽の多彩な音色を生み出す重要な楽器の一部です。¹[1] ²[2] ³[3] ソース: Bing との会話 2024/4/26 (1) 管楽器 - Wikipedia. https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AE%A1%E6%A5%BD%E5%99%A8. (2) なぜなぜ管楽器(その5):閉管と開管とは? - サーガラ木管五 .... https://saagarawq.hatenablog.com/entry/2018/03/16/080000. (3) 気柱に生じる定常波:共鳴と開管・開管での違い、開口端補正 .... https://hatsudy.com/jp/air-column.html. (4) ja.wikipedia.org. https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AE%A1%E6%A5%BD%E5%99%A8. 吹き込んだ息の束が管の中で共振して音が出る[3]。素材は一般的に素焼きの陶器で、穴の配置を自由に変更できるため、カスタマイズ性に優れている[3]。 - オカリナの種類は大きく分けてソプラノ管、アルト管、バス管の3種類があり、さらにC管、F管、G管など様々な調性のものがある[1][3]。初心者向けとしてはアルトC管が人気で、音域が適度で吹きやすい[1][2][3]。 - オカリナの音域は1オクターブ半程度と狭く、クラシックからジャズ、民謡など様々なジャンルの演奏が可能だが、リズム感やアーティキュレーションの扱いが重要[4]。 - オカリナは高齢者にも人気の楽器で、優しい音色と扱いやすさが特徴[3][4]。 オカリナの材質は、 焼き物、木、プラスチックとある。 1番多い材質は、焼き物だろう。 焼き物は、焼く温度によって呼び名が変わってくる。 土器、陶器、磁器、セラミックとなるにつれ 高音で焼く。 オカリナは、土器、陶器が多い。 セラミックになると、特別な機材が必要になるので 材質の違いだけでなく構造の違いもある事を知った。 シングル管と複数管と呼ばれている2つの構造的な違い。 シングル管に高い音が出るオカリナをくっつけてたのが、複数管と呼ばれるオカリナになる。1つくっつけてオカリナが2つでダブル管。2つくっつけてオカリナが3つなのがトリプル管。 元々のらオカリナのはシングル管から始まった。 オカリナの致命的な欠点として、 音域の狭さがある。 およそ1オクターブ半の音域しか出す事ができない。 おかりなマンはシングル管を選んだ。 理由は1番多そうだからだ。 映画となりのトトロで、 サツキとメイが吹いてるシーンで、 吹いているオカリナだ! 有名シーンで、オカリナを始めたきっかけという人もいる。 シングル管にも様々な種類がある。 1番多いのが、アルトC管。AC管という呼び方。初心者が最初に購入するオカリナとなる。 アルトの他、ソプラノ管、バス管も存在する。 おかりなまんは、プラスチックのオカリナを購入した。 理由は、お手軽な値段で品質も悪くないと
情報収集
おかりなマンは、 地球に着くとインターネットを使って オカリナに関する情報収集を始めた。 便利だなぁYouTube! 検索ワードは「オカリナ 入門」「オカリナ 初心者」と入力する。 「オカリナ」と一つの単語では、 お笑い芸人が出てくる場合があるので、 注意が必要。 「オカリナ ⚪︎⚪︎」と ⚪︎⚪︎の部分には音楽に関連する言葉を入れればいい。 オカリナと⚪︎⚪︎の間には、スペースを入れる。 ⚪︎⚪︎の例 ・入門 ・初心者 ・はじめて ・上達 ・コツ ・裏技 ・上手くなる ・高音 ・低音 ・音程 などなど また、聴きたい曲かある場合は、 曲を指定してあげてもよい。 「オカリナ ふるさと」 「オカリナ コンドルは飛んで行く」という具合に。 コロナイフルエンザ騒動の以降は、 YouTube動画のクオリティが格段によくなっている。こんな事、無料で教えてくれるんだ!感動だ! 出てきた動画を、 片っ端から見ていく。 練習方法など親切丁寧に教えてくれる。 おかりなマンは、 なるほど!となるたびgoodボタンを押す。 そして、良いなあと思ったYouTubeのチャンネルはフォローする。 YouTubeは、演奏の方法やオカリナにまつわるうんちくなどを色々と教えてくれる。 しかし、ハタと気がつく。 情報収集は、ほどほどでよいのかも知れない。 しばらく、YouTubeを使っていると、 関連動画が次々と上がって来る。それを観たら、また別の関連動画と。キリがない。確かに知識は増えていく。 でも、いくら知識が増えたところで、 自分のモノになってきなければ意味はない。 ノウハウコレクターと呼ばれるようになってしまう。 ノウハウや知識も大切だが、何よりも行動。 多くの人は「なるほど!」と思いはしますが、 実際の行動をする人は少ないです。 知った事はすぐに行動に繋げる事。 行動する人は100人に1人と言われてるので、 行動にうつするだけで、 100人に1人の人になれます。 知識も入れる事「インプット」と、 行動する事「アウトプット」は、ワンセットである。 また、情報収集をしていると、 様々は意見を言う人に出会います YouTubeの先生、リアルの先生、 また、先生でなくても優れたオカリナ奏者は たくさんいます。 それらの方々は、同じ事を言っているとは限りません。 言っている事に 多少の違いがあることに気がつく。 全くの逆の事を言っているような場面にで会うか事もある。 とりあえずは、結論は出さずに ふんふんと、どんな考えも受け入れる。 ある程度、色々なYouTubeをみて、全体がつかめたら、1人の先生に絞るのもいい方法です。 自分に合った先生を見つけて、その先生を徹底的に研究するのがよいのかも知らない。 真似たり、その先生の教えをしばらく実践してみる。 先生を1人にするメリットとデメリットは、 知っておきましょう。 メリット ・周り道がない分、上達ははやいです。 デメリット ・周り道は決して、悪いだけではありません。幅が広がります。先生以上になるのは難しいです。 定期的に、自分を客観視してみることも大切です。 今の自分に足りないモノはなんだろう? どのような練習をすれば良いのだろう? と、考えてみる。 上達に近道や魔法は無いと! 覚悟を決めてコツコツと練習を積み重ねていく。 上達するには、今の自分にとって、少しだけ難しい事に挑戦するのが良いでしょう。 跳び箱を例にすると、五段跳べる人は 六段を目指す。いきなり八段にいかない事だ。一段しか跳べない人は二段です。 周りが五段跳んでいるからといって、自分も同じようにする必要はありません。 算数の勉強と同じ。 割り算が出来ないとしたら、自分はどの段階でしょうか? 掛け算は出来ていますか? 足し算は出来ていますか? それとも、数字が書けますか? 数字が書けない段階だと気がついたら、 そこまで戻ってまずは、数字の書き方からです。 フローという概念があります。 日本のスポーツの分野では「ゾーン」と呼ばれてもいます。他に「無我の境地」「忘我状態」とも呼ばれる。心理学者のミハイ・チクセントミハイによって提唱され、その概念は、あらゆる分野に渡って広く広まっています。 今の自分にとって、少し難しいことに挑戦している時がもっとも、フローになりやすいと言われています。 楽器の練習で、1番やってはいけない事は、 人と比べる事。 比べるとしたり、昨日の自分と比べましょう。 昨日の自分より、1歩でも前進出来ればその日は、大成功です。 人と比べない事は、楽器の練習に限ったことでは、ないのですが、人と比べたがる。人が多いですね。 統一ルールを作って、順位をつけたがる。 それが、正しいと思っている人ですね。 オリンピックのように。 音楽の世界にも、順位をつけるコンクールというのもあります。 メリットとあります。デメリットもある 「1%の成長」という教えがあります。 毎日、1%成長すれば、1年後には、 今の30倍成長出来ているという話です。 その言葉を信じてコツコツと練習を、重ねていきましょう。 自分に合った先生の選び方は、 最初は相性で良いでしょう。 入門者が学ぶ事は決まっているので、 誰に習ってもそう違いはありません。 相性や好感が持てる先生。 リアルでの先生選びも同様です。 相性、この先生好きだなあという感じ。 ただ、リアルの場合はプラス、通いやすいという要素も必要です。場所や時間、費用です。 初心者が習う事は、オカリナの技術的な事にはあまり違いはない。音楽に対する考え方には、違いは先生それぞれである。 初心者で1番大切な事は、続ける事です。 上手くなる事より続ける事。 毎日、コツコツ練習するという事を 初心者の時に知っておくと、後々の音楽人生が簡単になります。 そして、コツコツと練習するという事を知っておくと 音楽以外でも応用がききます。 「習慣にする」のが良いと色々な分野でも言われています。 楽器の練習も「習慣」です いかに「習慣」にするか!を 考えましょう! 程度の違いはありますが、 1年ぐらいコツコツと練習していると、 もう、初心者とは呼ばれない段階に到着できます。 初心者から中級者になる頃には、先生をもう一度選び直してもよい頃です。 選び直して、今の先生。というのももちろんありです。 楽器を演奏する人は、2つのタイプがあると言われています。 ・その楽器が好きタイプ(オカリナが好き) ・音楽が好きタイプ(音楽が好き) オカリナ好きタイプか 音楽好きタイプです 色々な楽器に興味があるか もしくはオカリナしか興味がないか で見分けれます。 まず、自分はどちらのタイプですか? そして、先生はどちらのタイプですか? 先生と生徒のタイプが違っていると、 幸せな未来にはなりにくいです。 しかし、対処方法は簡単です。 その事を知っておく事はです。 先生には得意な事、苦手な事もあります。 音楽の事を学ぶのも大切ですが、 音楽の事を学ぶには、先生を選ぶ事が大切です。 音楽の先生は、 ・クラッシック ・ジャズ ・その他 と分けられていまいます その他には 世界の民族音楽が当てはまります。 クラッシックの先生とジャズの先生では、 音楽の作り方が、根本的に違ってきます。 逆の考え方をします。
はじめに
僕はカスタネット犬です。 身体がカスタネットになっています。 おかりなマンから、ポチと名前をつけてもらいました。 音楽は リズム、メロディ、ハーモニーで出来ています。僕の役割はリズム! 一緒に練習していきましょう! 今日は、友達の ハンドクラップ君を呼んでいます ハンドクラップ君(以下、ハンドくん): よろしくお願いします。 日本語で手拍子と言った方がわかりやすいですね。 カスタネット犬(以下、ポチ): ハンドくんよろしくお願いします。 簡単な自己紹介をお願いできますか! ハンドくん: 手拍子は1番身近な楽器ですね。 楽器と言ういい方には、違和感がある人もいるかもですね。 でも、リズムを作る道具であることには間違いないですよ。それなりに奥も深いですよ。 Amazonで「ハンドクラップ」と検索すると何冊か教則本が出てきますよ! ハンドクラップは、日本語では 「手拍子」ですね。 では、問題。 よく似た言葉に「拍手」があります! 違いはわかりますか? ポチ: うーん。 手拍子は曲中にするもの。 拍手は曲が終わってするもの。 ハンドくん: ほー、なるほどごもっともな答えですね。 でも、一応ここでは、 リズムがあるのが、「手拍子」 リズムがなくランダムなのを「拍手」と、しましょう! ポチ: リズムがあるのが、「拍手」 僕達は、「リズム」って簡単に言っていますが、リズムってなんなのでしょうね。 ハンドくん: 秩序のある動き。反復の動きをリズムと解釈して良いと思う。 でも、良いリズムって、なんだろうと 音楽家100人に聞いたら、色々な答えが返ってくると思うよ。 それぞれの音楽を学んだ環境や演奏している音楽によって違う答えになるでしょう。 ポチ: さっそくだけど、ハンドくん、リズムの作り方を教えて欲しい。
プロローグ
人生100年時代と言っても、 もう、誰も驚きません。 喜ばしい事ですが、 寿命より、大切なのは 健康寿命 事を知っておく必要があります。 健康寿命とは、健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間を指します。限りなく健康寿命を寿命に近づけていくのが望ましい事であります。 いくら寿命が伸びても、 健康寿命も合わせ伸びていかないと、 意味がありません。 長生きした所で、寝たっきり状態では、 幸せとは言えないでしょう。 2019年の厚生労働省のデータによると 寿命と健康寿命の差は、男性9年、女性12年という数字が出ています。 健康寿命に大切な3つの柱は、栄養・運動・社会参加です。 おかりなマン達は、 音楽の力を使って、 日本人の健康寿命を伸ばすべき作戦を 頼まれもしないのに遂行しようとしていた! ソラシド!おかりなマン!人生100年編!
4
毎日、決まった時間に公園で練習をしていると、同じ人と出会う。 龍さんとの出会いも公園だ。 私はハーモニカの練習。 龍さんは朝の散歩。 私も龍さんも毎日、同じ時間の日課になっている。 雨の日は、私は公園の屋根付きのベンチで練習している。龍さんは、傘をさしての散歩。 「おはようございます」と いつしか挨拶を交わす、間柄になった。 少し聴いていっていいですか? そう言って、ベンチに座って私のハーモニカに耳を傾けるようになった。 その日から、龍さんは散歩の途中に ベンチでハーモニカを聴くが 日課に追加された。 龍さんは、物静かだ。 しかし、どこか威圧感がある。 私達は良く似たタイプだ。 いつも、私の練習を2、3曲聴き、 ありがとうと言って、立ち去る。 ある日、 「私も出来るかなあ?ハーモニカ」 龍さんがポツリと呟いた。 私に質問を投げかけたというより、 ひとりごとに似た感じで。 「大丈夫です。一緒に練習しましょう」 私は、声をかける。 龍さんは、ありがとうと。 「こんな指でも大丈夫かなあ」 龍さんは左手を見せる 指が2本欠損している。 「問題ない」 私は、右手が麻痺している。 複音ハーモニカは、 舌の動きが大切なのですと、 説明する。 龍さんは、笑顔をみせる。 よし、やってみようかな。 私は、オススメのハーモニカと Amazonのページを教えた。
1
こんにちは リコです! 私は皆さんに、リコーダーの素晴らしさを知ってもらいたいです。 リコーダーの歴史やそれにまつわる物語を 現地へ行き、リポートしてきます。 お付き合いくださいね! リコーダーは全ての管楽器の原型と、呼ばれています。 現在のリコーダーの形になったのは、 15世紀から16世紀のルネッサンス期。 と言われていますが、 リコーダーの原型は、 笛と呼ばれるモノは それよりずっとずっと昔。 4万年前にさかのぼります。 こんにちは 今回は、およそ4万年前のヨーロッパに来ています。 4万年前というと、大きな転換期があります。 ネアンデルタール人が、いなった時期です。 そして、地球は、原生人類と呼ばれるホモ・サピエンスの星となっていきます。 あら、 お祭りでしょうか? 村の人が集まって、 マンモスをみんなで分け合けている。 マンモスは、捕まえるのが難しく、 普段は ウマやトナカイ・ウシなどを狩りしています。 マンモスは、美味しそう! あら、音楽が聴こえてきました。 たいこ! ドンドコドン あっ、リコーダーの音色も聴こえて きます。 ピーヒャラリー もちろん、リコーダーという名前では、 ありませんが。 材料は、マンモスの骨ですね。 お肉は皆んなで食べて、骨は楽器や装飾品になっていたようです。 リコの使っているリコーダーと良く似ている。 たいこと笛 そして、皆さんお酒も飲み出して、 お祭りは続きます。 ほんと、楽しそう! この時代は、 ネアンデルタールとホモ・サピエンスが共存していました。 せっかくなので、ネアンデルタール人の村にも行ってみます。 ネアンデルタール人は、村人みんなで集まるという風習は無いようです。 家族単位で、食事をしています。 狩も家族単位なので、マンモスのような大きな獲物を獲ることはめったにないようです。 ネアンデルタール人の脳容量は1,550mlであったのに対し、ホモ・サピエンスは1,450mlでした。 ホモ・サピエンスがネアンデルタールを滅ぼしました。 ホモ・サピエンスは、集団で行動する事が、 出来ました。 ネアンデルタールは出来なかった。 という説があります。 集団での行動! その中心には、音楽やリコーダーがあったのかも知れませんね! 以上、4万年前から マンモス祭りのリポートでした。 リコ