ある人のまんじゅう怖い論

「おめぇさんは何が怖いんだい? そうだね、あたいはアリが怖い。 アリが怖いっておめぇ、なんであんな小さいもんが怖いんだい? だって、アリって集団で来るだろ、聞いた話じゃ、でっかい象も集団で食い散らかすって言うじゃない。あのアリに襲われたらって思ったら、おいら、世間的に抹殺された気がして体育すわりで家から一歩も出れねぇ。家でずっと、壁のシミを見続けるんだ。 何言ってんだ、おめえ」  よかった。受けた。ああ、今、私、落語中なんですね。客前で。今日はそこそこお客さん入っていて、ここのくだり、私好きなんですけどね、一番、セリフを練習したんです。だけども、何度も客前でやらしてもらって今日ようやく受けたんですね。この瞬間の為にずっと落語「まんじゅうこわい」を稽古してきてよかったな、とまだ落語は続くんですけど、ここが受けたら、私のアイデンティが救われたってもんです。ここのセリフはオリジナルなもんですから、まんじゅう怖いに「アリが怖い」ってくだりはあるんですけども、怖すぎて家に引きこもっちゃったらおもしろいんじゃないかな、って私付け足したんですよ。それが受けたら、あとはお客さんに合わせていくだけです。一度、受けたら、私の個性が多少わかるようになるみたいで、そんなに大した事を言わなくても、私が言うと、なぜか笑ってくれるんですよ。不思議なもんで。 だけどね、ここまでわかるようになるのに3年かな。4年はかかったかもしれやせん。いや、まだあんまりわかってないか。落語を始めた頃は、それまでそんなに落語を聴いてなくて、「まんじゅうこわい」というタイトルは知っていましたけども、中身はそんなに知らず。でもね、「まんじゅうこわい」を初めて聴いた時に私、おごっていたんだと思うんです。変にお笑いマニアではありましたからね。あれ、おもしろくないや、って。でも、これが話を覚えて、いざ人前でやると、最初は全く受けなかった。それは、そうですよね、素人がぼそぼそと声も張らずに面白いとも思っていない話を終わらせるために喋っているだけなんですから。で、やっぱり受けたくなるじゃないですか。私なりにアレンジして話の大筋は変えずに落語用語で「くすぐり」っていうみたいなんですけど、ギャグみたいな冗談みたいなものを自分なりにたくさん入れてみたんですね。 「栗まんじゅうに、水まんじゅう、それから毒まんじゅう」ていういろんなまんじゅうを選ぶセリフをね。全部「毒まんじゅう」にしたんですよ「毒まんじゅうに毒まんじゅう、あ、これ好きな奴、毒まんじゅう」って具合に。こういう感じの冗談を混ぜ込んだんですね。でも、これが、死ぬほど滑り倒しましてね。今から考えれば、それはそうですよ、元を知らないと笑いどころがないんですから。でもね、このくだり自信あったんですね、なぜか。それがいざ披露してみると、お客さんがニヤリともせず、じっとこちらを観ているだけなんすよ。
新規ユーザー